心穏やかに暮らす♡
こんにちは。
ご訪問、ありがとうございます。
鳥取県米子市で、アロマテラピーをベースにクレイテラピー・クラニオセイクラルセラピーの、サロン&スクールAromain(アロマイン)を運営しています、セラピストの牧田聡江です。
昨日は、「アロマハンドセラピスト講座2日コース」の2日目でした。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格ををお持ちの方が対象の講座ですが、毎回、発見や気づきがあり、日々学習です(笑)。
前回は、私のデモンストレーション中にすっかり気持ち良くなって寝てしまい、「夢を見ていました。」という方に驚きと感動・・・(笑)。
今回は、これまでサロン&スクールAromain(アロマイン)の様々な講座に参加して下さっていた方たちでした。
アロマハンドトリートメントを、ご家庭でも実践されている方たちです。
そして、サロンのお客様として私の施術を定期的に受けて下さっているお客様でもあります。
その方たちが、あらためて感心されたことの中に、「人の身体に触る前に、自分を整える。」という事。
そして、「日頃から心穏やかに暮らす。」ということでした。
基本中の基本ですが、とかくカリキュラムにそった学びには、そういうことは言語化されにくいのです。
今や、インターネットを活用した講座や、通信教育など学びのスタイルも様々で、動画を見てすれば出来るようになるとお考えの向きもありますが、人から人へ施すセラピーは、人から学ぶのが基本だと私は考えています。
それほど、人様の身体に触れるという事は、崇高な事なのだと、自分自身、学びを重ねるほどにその思いを強くしています。
ちょっと、熱く語りましたが・・・・(笑)。
家族だとよけいにそういう意識なく触っているところがあるかもしれないとか、ついつい「私が何とかしてあげる。」といったおごりがあったかもしれない・・・・と。
ポツリポツリと、再点検。
何でもかんでも、すぐに腹が立つとかムカつくとかという状態は、余裕がないから・・・・。
待つとか、許すとか、見守るとかが日常でできていれば、ハンドトリートメント時にも、ゆったりとした気持ちで臨めるのです。
要は、勉強したからとか、講座を受けたからとか、もっといえば資格を取得したからできるのではなく、その人が何を大切にしてどう生きているかがベースにあってこその、知識や技術だという事です。
先日、私は車のトラブルがあった時、全く、怒りとか腹が立つとか被害者意識とか・・・そういった感情がわきませんでした。
不思議なくらい、全くありませんでした。
周りの方は、少々、拍子抜けだったかもしれませんが、結局、誠心誠意の対応やサポートをして頂き、精神的ダメージも後を引かず、すっと乗り切れました。
あの時、怒りの感情に支配されていたら、きっと、恨みつらみを周りに言いたくなっていたかもしれません。
ただ、あの時、努力してそうしようと思ったわけでもなく、その時の自然な私でした。
時間が経って振り返ってみて、心穏やかに暮らすという事は、周りとの関係性においても自分自身の心と身体の健康においても大切なことなのだと改めて実感します。
それが、セラピストとして人様の身体に触らせて頂くものとしては、尚更です。
それは、ハンドであれボディであれ、関係ありません。
ちょっと、厳しいかもしれませんが、そういうアロマハンドセラピストさんになって頂きたいという願いをもってお話しさせて頂いています。
アロマハンドセラピスト講座は、1日コース、2日コースを隔月で開催しています。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちで、アロマの活動をどう踏み出してイイか分からないとお悩みの方、一歩を踏み出すきっかけになると思いますよ。
あなたの手の温もりと共に、アロマテラピーを伝えませんか?
アロマ仲間、お待ちしています。
今日も、最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
♡感謝♡
ご訪問、ありがとうございます。
鳥取県米子市で、アロマテラピーをベースにクレイテラピー・クラニオセイクラルセラピーの、サロン&スクールAromain(アロマイン)を運営しています、セラピストの牧田聡江です。
昨日は、「アロマハンドセラピスト講座2日コース」の2日目でした。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格ををお持ちの方が対象の講座ですが、毎回、発見や気づきがあり、日々学習です(笑)。
前回は、私のデモンストレーション中にすっかり気持ち良くなって寝てしまい、「夢を見ていました。」という方に驚きと感動・・・(笑)。
今回は、これまでサロン&スクールAromain(アロマイン)の様々な講座に参加して下さっていた方たちでした。
アロマハンドトリートメントを、ご家庭でも実践されている方たちです。
そして、サロンのお客様として私の施術を定期的に受けて下さっているお客様でもあります。
その方たちが、あらためて感心されたことの中に、「人の身体に触る前に、自分を整える。」という事。
そして、「日頃から心穏やかに暮らす。」ということでした。
基本中の基本ですが、とかくカリキュラムにそった学びには、そういうことは言語化されにくいのです。
今や、インターネットを活用した講座や、通信教育など学びのスタイルも様々で、動画を見てすれば出来るようになるとお考えの向きもありますが、人から人へ施すセラピーは、人から学ぶのが基本だと私は考えています。
それほど、人様の身体に触れるという事は、崇高な事なのだと、自分自身、学びを重ねるほどにその思いを強くしています。
ちょっと、熱く語りましたが・・・・(笑)。
家族だとよけいにそういう意識なく触っているところがあるかもしれないとか、ついつい「私が何とかしてあげる。」といったおごりがあったかもしれない・・・・と。
ポツリポツリと、再点検。
何でもかんでも、すぐに腹が立つとかムカつくとかという状態は、余裕がないから・・・・。
待つとか、許すとか、見守るとかが日常でできていれば、ハンドトリートメント時にも、ゆったりとした気持ちで臨めるのです。
要は、勉強したからとか、講座を受けたからとか、もっといえば資格を取得したからできるのではなく、その人が何を大切にしてどう生きているかがベースにあってこその、知識や技術だという事です。
先日、私は車のトラブルがあった時、全く、怒りとか腹が立つとか被害者意識とか・・・そういった感情がわきませんでした。
不思議なくらい、全くありませんでした。
周りの方は、少々、拍子抜けだったかもしれませんが、結局、誠心誠意の対応やサポートをして頂き、精神的ダメージも後を引かず、すっと乗り切れました。
あの時、怒りの感情に支配されていたら、きっと、恨みつらみを周りに言いたくなっていたかもしれません。
ただ、あの時、努力してそうしようと思ったわけでもなく、その時の自然な私でした。
時間が経って振り返ってみて、心穏やかに暮らすという事は、周りとの関係性においても自分自身の心と身体の健康においても大切なことなのだと改めて実感します。
それが、セラピストとして人様の身体に触らせて頂くものとしては、尚更です。
それは、ハンドであれボディであれ、関係ありません。
ちょっと、厳しいかもしれませんが、そういうアロマハンドセラピストさんになって頂きたいという願いをもってお話しさせて頂いています。
アロマハンドセラピスト講座は、1日コース、2日コースを隔月で開催しています。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格をお持ちで、アロマの活動をどう踏み出してイイか分からないとお悩みの方、一歩を踏み出すきっかけになると思いますよ。
あなたの手の温もりと共に、アロマテラピーを伝えませんか?
アロマ仲間、お待ちしています。
今日も、最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
♡感謝♡