ベビーマッサージ&エクササイズ
お盆休みに帰省した娘から、ベビーマッサージにエクササイズを加えて数日で変化が現れ始めた・・・との電話がありました。
実は、今回、4ヶ月ぶりの再会の目的のひとつに、このエクササイズのレッスンもありました。
寝返りやおすわりなど、だんだん赤ちゃんはじっとしていなくなります。このころには、脳神経を中心とする全身のネットワーク化が進み、徐々に、より複雑な協調運動ができるようになっていきます。積極的に身体を動かして心身の働きをよくし、身体感覚を身につけていきます。
マッサージは受動的、エクササイズは能動的な運動です。マッサージは、大脳の感覚野への働きかけが中心。エクササイズは、運動野を刺激します。この両者を、発達に応じてバランスよく行うことは、車の両輪にたとえられるくらい重要なんです。
そこで、今回、いくつかのエクササイズをプラスしたんです。もちろん、身体を動かす時の、声の掛け方も重要です。
おすわりが出来るようにはなっていましたが、時折、バランスを崩して前に倒れこんだり、左手で左足先を持つけど、右はしない・・・。といった感じでした。
ところが、エクササイズを始めて4~5日で、左右とも足先を持つ動作が普通に出来るようになった・・・とか、おすわりが安定してきて、転ばなくなったんだそうです。
反応の速さに、ちょっとビックリです。これも、今までベビーマッサージを続けてきた成果なのでしょうね。ベビーマッサージ・・というより、もう、ボディワークって感じです。
生まれたての赤ちゃんのベビーマッサージは、親子のふれあいが最も大きな目的ですが、このくらいになると、正しい姿勢を作ることで、より健康に導くとか、転びにくい身体を作るといった事も加わってきます。
やっぱり、ベビーマッサージは、続けなければ意味が無い・・・と思います。
実は、今回、4ヶ月ぶりの再会の目的のひとつに、このエクササイズのレッスンもありました。
寝返りやおすわりなど、だんだん赤ちゃんはじっとしていなくなります。このころには、脳神経を中心とする全身のネットワーク化が進み、徐々に、より複雑な協調運動ができるようになっていきます。積極的に身体を動かして心身の働きをよくし、身体感覚を身につけていきます。
マッサージは受動的、エクササイズは能動的な運動です。マッサージは、大脳の感覚野への働きかけが中心。エクササイズは、運動野を刺激します。この両者を、発達に応じてバランスよく行うことは、車の両輪にたとえられるくらい重要なんです。
そこで、今回、いくつかのエクササイズをプラスしたんです。もちろん、身体を動かす時の、声の掛け方も重要です。
おすわりが出来るようにはなっていましたが、時折、バランスを崩して前に倒れこんだり、左手で左足先を持つけど、右はしない・・・。といった感じでした。
ところが、エクササイズを始めて4~5日で、左右とも足先を持つ動作が普通に出来るようになった・・・とか、おすわりが安定してきて、転ばなくなったんだそうです。
反応の速さに、ちょっとビックリです。これも、今までベビーマッサージを続けてきた成果なのでしょうね。ベビーマッサージ・・というより、もう、ボディワークって感じです。
生まれたての赤ちゃんのベビーマッサージは、親子のふれあいが最も大きな目的ですが、このくらいになると、正しい姿勢を作ることで、より健康に導くとか、転びにくい身体を作るといった事も加わってきます。
やっぱり、ベビーマッサージは、続けなければ意味が無い・・・と思います。