そろそろ親孝行!?
こんにちは。
いつもありがとうございます。
先日、小中学校の頃からの友人が遊びに来てくれました。
久しぶりに会って、ワイワイガヤガヤと再会を喜んで、次に話題にのぼるのは「介護」の問題。
急に認知が進んだのと体力低下で、高齢者住宅から自宅に引き取って、お母さんの介護を始めた友人。
ジェスチャーを交えながら、時折、笑い話にしながらの生生しい話。
トイレの介助がうまくいかなかったり、間に合わなかったりで、一日中それにつきっきりの毎日・・・・。
施設探しも初めているようですが・・・・。本人の満足いくようなサービスを受けるとなると、高額な費用がかかり難問山積のようです。
かたや、都会に住んでいて、田舎の両親を定期的に帰ってきては、看ている友人も・・・。
ご主人の両親と自分の両親のどちらも、仕事をしながら行ったり来たりしています。
自分の親はまだ元気だけど・・・・という友人は、訪問看護の仕事をしていて、客観的な立場から色々なことを話してくれました。
私は、90歳の母が車で30分のところで、一人暮らしをしています。
幸い今のところ、週1回のペースで一緒に買い物をしたり、掃除機をかけたり、煮物をしたり・・・という程度です。
一緒に外出する時は手をつないで歩き、外出後は、クレイの足浴やアロマトリートメント、クラニオ等のお手当てはできる範囲で続けています。
友人たちに比べると、介助にもいたっていない状態ですが、私の週1回の休みはほとんど母の外出で終わり、自分の時間がないと言えば無い・・・という状態はもう5年くらい続いています。
それでもそれほど深刻な気持ちにならずにいられるのは、母が元気だからだと思います。
「薬も飲まず、医者にも行かず、三度の食事が美味しく頂ける。」というのが、母の自慢です(笑)。
年を重ねていく親の事が心配なのはみんな同じですが、だからと言って、自分にできることにも限りがあり、その間で悩み、折り合いをつけていかなければならないのも現実です。
そんな、友人が帰ってから2日後・・・。
「親にもらった愛情ほどには無理だけど、親孝行しようね。」
と、メッセージ。
心にしみいる言葉でした。
そろそろ親孝行・・・・・。
そういう気持ちでいられることもまた、幸せなんだと思うのでした・・・・。
今日も、最後まで読んでくださってありがとうございます。
良い日になりますように!
いつもありがとうございます。
先日、小中学校の頃からの友人が遊びに来てくれました。
久しぶりに会って、ワイワイガヤガヤと再会を喜んで、次に話題にのぼるのは「介護」の問題。
急に認知が進んだのと体力低下で、高齢者住宅から自宅に引き取って、お母さんの介護を始めた友人。
ジェスチャーを交えながら、時折、笑い話にしながらの生生しい話。
トイレの介助がうまくいかなかったり、間に合わなかったりで、一日中それにつきっきりの毎日・・・・。
施設探しも初めているようですが・・・・。本人の満足いくようなサービスを受けるとなると、高額な費用がかかり難問山積のようです。
かたや、都会に住んでいて、田舎の両親を定期的に帰ってきては、看ている友人も・・・。
ご主人の両親と自分の両親のどちらも、仕事をしながら行ったり来たりしています。
自分の親はまだ元気だけど・・・・という友人は、訪問看護の仕事をしていて、客観的な立場から色々なことを話してくれました。
私は、90歳の母が車で30分のところで、一人暮らしをしています。
幸い今のところ、週1回のペースで一緒に買い物をしたり、掃除機をかけたり、煮物をしたり・・・という程度です。
一緒に外出する時は手をつないで歩き、外出後は、クレイの足浴やアロマトリートメント、クラニオ等のお手当てはできる範囲で続けています。
友人たちに比べると、介助にもいたっていない状態ですが、私の週1回の休みはほとんど母の外出で終わり、自分の時間がないと言えば無い・・・という状態はもう5年くらい続いています。
それでもそれほど深刻な気持ちにならずにいられるのは、母が元気だからだと思います。
「薬も飲まず、医者にも行かず、三度の食事が美味しく頂ける。」というのが、母の自慢です(笑)。
年を重ねていく親の事が心配なのはみんな同じですが、だからと言って、自分にできることにも限りがあり、その間で悩み、折り合いをつけていかなければならないのも現実です。
そんな、友人が帰ってから2日後・・・。
「親にもらった愛情ほどには無理だけど、親孝行しようね。」
と、メッセージ。
心にしみいる言葉でした。
そろそろ親孝行・・・・・。
そういう気持ちでいられることもまた、幸せなんだと思うのでした・・・・。
今日も、最後まで読んでくださってありがとうございます。
良い日になりますように!