ゆっくり山歩き講座~イワウチワの自生地へ
こんにちは。
やっと天候が安定してきましたね。
いつもご訪問、ありがとうございます。
昨日は、ゆっくり山歩き講座で岡山県の伯州山まで出かけてきました。
今年度前半の講座は、お花がテーマです。
第1回の昨日は、「イワウチワ」の自生地を訪ねる山歩きです。
今の時期山歩きでよく出会う「イワカガミ」とは、葉っぱが丸くて光沢があるところは似ていますが、可憐な花姿はひと味もふた味も違う気がします。
一部の都道府県では絶滅危惧種に指定されている、希少な植物だということで、尚更期待が高まります。
初めての花だったので、あえて事前に下調べをせず出会った時の感動を大切にしようと思っていました。
意外にも、出会いは早く、登り始めて間もなくのことでした。
![DSC_0116[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/2015042413241858f.jpg)
![DSC_0101[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424132413f03.jpg)
急な登り坂の脇にそこかしこと群生していて、その美しくも可憐な花たちが、頂上へと優しく導いてくれます。時に励まし、時に微笑み・・・・ながら。
場所により、花の色がピンク色だったり白っぽかったり、葉っぱも緑色だったり、赤っぽかったりと様々で、これもまた楽しませてくれました。
イワウチワの花言葉は、「春の使者・適応力」だそうです。
素敵な春の使者に出会いました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
群生地が、頂上近くまで続いていたからでしょうか、こんなに疲れ知らずな山歩きは、初めてです。
こうしてたどり着いた山頂の展望は、360度のパノラマで、遠くに大山を望むことができました。反対側は、三徳山あたりでしょうか?
![DSC_0127[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165300007.jpg)
![DSC_0126[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165258a15.jpg)
この他にも、ショウジョウバカマやイワナシの咲き始めたばかりのお花にも出会いました。
![DSC_0124[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165257e23.jpg)
![DSC_0123[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165255c40.jpg)
渓流に沿って残雪が点在する中を歩き、時に残雪を踏みしめながらの山歩きは、大自然の息吹が溢れていました。
![DSC_0117[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424132420410.jpg)
途中、立ち寄った先では、水芭蕉にも出会いました。
![DSC_0129[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424132512488.jpg)
そして、三朝温泉で汗を流し、疲れを持ち帰ることなく充実した山歩きを満喫しました。
次回は、カタクリの花を訪ねます。
・・・・・・。
楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
またのお越しを、お待ちしております。
やっと天候が安定してきましたね。
いつもご訪問、ありがとうございます。
昨日は、ゆっくり山歩き講座で岡山県の伯州山まで出かけてきました。
今年度前半の講座は、お花がテーマです。
第1回の昨日は、「イワウチワ」の自生地を訪ねる山歩きです。
今の時期山歩きでよく出会う「イワカガミ」とは、葉っぱが丸くて光沢があるところは似ていますが、可憐な花姿はひと味もふた味も違う気がします。
一部の都道府県では絶滅危惧種に指定されている、希少な植物だということで、尚更期待が高まります。
初めての花だったので、あえて事前に下調べをせず出会った時の感動を大切にしようと思っていました。
意外にも、出会いは早く、登り始めて間もなくのことでした。
![DSC_0116[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/2015042413241858f.jpg)
![DSC_0111[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201504241324158cc.jpg)
![DSC_0101[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424132413f03.jpg)
急な登り坂の脇にそこかしこと群生していて、その美しくも可憐な花たちが、頂上へと優しく導いてくれます。時に励まし、時に微笑み・・・・ながら。
場所により、花の色がピンク色だったり白っぽかったり、葉っぱも緑色だったり、赤っぽかったりと様々で、これもまた楽しませてくれました。
イワウチワの花言葉は、「春の使者・適応力」だそうです。
素敵な春の使者に出会いました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
群生地が、頂上近くまで続いていたからでしょうか、こんなに疲れ知らずな山歩きは、初めてです。
こうしてたどり着いた山頂の展望は、360度のパノラマで、遠くに大山を望むことができました。反対側は、三徳山あたりでしょうか?
![DSC_0127[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165300007.jpg)
![DSC_0126[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165258a15.jpg)
この他にも、ショウジョウバカマやイワナシの咲き始めたばかりのお花にも出会いました。
![DSC_0124[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165257e23.jpg)
![DSC_0123[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424165255c40.jpg)
渓流に沿って残雪が点在する中を歩き、時に残雪を踏みしめながらの山歩きは、大自然の息吹が溢れていました。
![DSC_0117[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424132420410.jpg)
途中、立ち寄った先では、水芭蕉にも出会いました。
![DSC_0129[1]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150424132512488.jpg)
そして、三朝温泉で汗を流し、疲れを持ち帰ることなく充実した山歩きを満喫しました。
次回は、カタクリの花を訪ねます。
・・・・・・。
楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
またのお越しを、お待ちしております。