洗剤やめました
こんにちは。
いつもご訪問、ありがとうございます。
実はひと月ほど前から、サロンの洗濯方法を変えました。
開店当初から、ドラム式洗濯乾燥機を使っているんですが、3年半位で故障して2万円くらい(だったと思う)かかりました。
それから、その1年少々で、また故障。
基盤交換が必要とか・・・・。
その度に、修理の方が言われる不思議な言葉・・・。
「乾燥機のフィルターには、洗剤カスのようなものが溜まって、目が詰まるので・・・・。」
洗剤は、洗って、すすいでなくなるものではないのですか?!という、疑問。
確かに、それらしき状態になるので、時々、濡れタオルで拭くようにはしていましたが、それって繊維に洗剤が残っているってことですよね。
すすぎを丁寧にやっても・・・・さほど変化はありませんでした。
洗剤の量を半分以下にして、重曹とかセスキ炭酸ソーダを入れたり、お湯に酸素系漂白剤を入れてつけ置き洗いをしてみたり・・・・。
元々、タオルに不快な症状?があるわけではありませんでした。
それでも、何だか納得のいかない状態でした。
そんな折、「洗濯洗剤は意味がない。それだけでなく、洗濯洗剤は排水口を汚くする。」という記事を見かけました。
汗や脂にまみれたものじゃない限り、洗濯洗剤は不要だと、言い切った記事に半信半疑でしたが、その記事の後半に面白いことが書いてありました。
重曹とクエン酸で洗濯をする・・・・というのです。
重曹とクエン酸は、ハウスキーピングではよく使うアイテムですし、バスボム作りの材料でもあります。
そこで・・・・。
ものは試し!と、やってみたところ何の問題もありません。むしろ、良くなりました。
ゴワゴワもしません。
そして、フィルターの目詰まり症状もなくなって、フィルターに溜まるものの質が変わりました。
更に、古くなって少し黒ずんでいた台拭きタオルも、洗濯を重ねるほどに白くなってきています。
この季節、花粉症などアレルギー症状でお悩みの方、既にお肌にやさしい洗剤とかお使いかもしれませんが、こんな方法はいかがですか?
使用する分量は私流ですが、重曹とクエン酸を同量で各大さじ1杯です。
香りが欲しい方は、重曹とクエン酸に精油を数滴垂らしてからお使いになるとイイと思います。
柑橘系の果皮圧搾の精油など、色のあるものは向かないと思います。
ティートリーとかラベンダーとかペパーミントとかローズマリーとか・・・・花粉症対策に一役買ってくれる精油を入れてみるのもイイですね。
お肌に優しくて汚れもニオイも取れて、排水口も汚さないのなら・・・・騙されたと思って・・・・・(笑)。
・・・・・。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
またのご訪問、お待ちしています。
♡o。(๑๏‿ฺ๏๑)。o♡
いつもご訪問、ありがとうございます。
実はひと月ほど前から、サロンの洗濯方法を変えました。
開店当初から、ドラム式洗濯乾燥機を使っているんですが、3年半位で故障して2万円くらい(だったと思う)かかりました。
それから、その1年少々で、また故障。
基盤交換が必要とか・・・・。
その度に、修理の方が言われる不思議な言葉・・・。
「乾燥機のフィルターには、洗剤カスのようなものが溜まって、目が詰まるので・・・・。」
洗剤は、洗って、すすいでなくなるものではないのですか?!という、疑問。
確かに、それらしき状態になるので、時々、濡れタオルで拭くようにはしていましたが、それって繊維に洗剤が残っているってことですよね。
すすぎを丁寧にやっても・・・・さほど変化はありませんでした。
洗剤の量を半分以下にして、重曹とかセスキ炭酸ソーダを入れたり、お湯に酸素系漂白剤を入れてつけ置き洗いをしてみたり・・・・。
元々、タオルに不快な症状?があるわけではありませんでした。
それでも、何だか納得のいかない状態でした。
そんな折、「洗濯洗剤は意味がない。それだけでなく、洗濯洗剤は排水口を汚くする。」という記事を見かけました。
汗や脂にまみれたものじゃない限り、洗濯洗剤は不要だと、言い切った記事に半信半疑でしたが、その記事の後半に面白いことが書いてありました。
重曹とクエン酸で洗濯をする・・・・というのです。
重曹とクエン酸は、ハウスキーピングではよく使うアイテムですし、バスボム作りの材料でもあります。
そこで・・・・。
ものは試し!と、やってみたところ何の問題もありません。むしろ、良くなりました。
ゴワゴワもしません。
そして、フィルターの目詰まり症状もなくなって、フィルターに溜まるものの質が変わりました。
更に、古くなって少し黒ずんでいた台拭きタオルも、洗濯を重ねるほどに白くなってきています。
この季節、花粉症などアレルギー症状でお悩みの方、既にお肌にやさしい洗剤とかお使いかもしれませんが、こんな方法はいかがですか?
使用する分量は私流ですが、重曹とクエン酸を同量で各大さじ1杯です。
香りが欲しい方は、重曹とクエン酸に精油を数滴垂らしてからお使いになるとイイと思います。
柑橘系の果皮圧搾の精油など、色のあるものは向かないと思います。
ティートリーとかラベンダーとかペパーミントとかローズマリーとか・・・・花粉症対策に一役買ってくれる精油を入れてみるのもイイですね。
お肌に優しくて汚れもニオイも取れて、排水口も汚さないのなら・・・・騙されたと思って・・・・・(笑)。
・・・・・。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
またのご訪問、お待ちしています。
♡o。(๑๏‿ฺ๏๑)。o♡