食生活と心の関係
こんにちは
秋の気配と共に、「美味しい秋」の足音が聞こえてきませんか?
秋は、フルーツを始め、キノコや栗、お野菜も次々と収穫を迎えますよね・・・。
美味しいものを頂くのは何よりの楽しみですが、食べたものがココロにも影響しているって意識していますか?
今朝のNHK「アサイチ」で、食生活とうつの関係を取り上げていました。
糖尿病とうつの関係も、とても興味深い内容でした。
うつの方は糖尿病のリスクが3倍高くなり、糖尿病の方はうつになる確率が3倍高まる・・・。
まだまだ、研究への取り組みは始まったばかりのようですが、以前からお客様のお話を聞きながら感じていたことと一致することがいくつかありました。
食生活のバランスが人の心に与える影響は、大きい・・・・ですね。
あれは食べない、これはダメと、極端なこだわりをお持ちの方や、炭水化物(いわゆる主食)以外の副菜が漬物か佃煮程度とおっしゃる方、ケーキが大好きで、夕食後に何個でもあるだけ食べてしまう・・・等々。
極端な例かもしれませんが、バランスよく食べるって意識しないとできませんから、他人事ではありません。
食生活がバランス良くなってくると、カラダはもちろんの事ココロの状態も変化してきます。
気持ちが明るくなってきたり、やる気が出てきたり・・・。
気持ちが沈んでいる時は、思い切ってお料理してみたらどうでしょう!
美味しい食材がドンドン出てくる味覚の秋、チャンスかもしれませんよ。
カラダを動かすのも、うつ症状から脱却するのにはイイですし・・・。
「医食同源」「薬食同源」等ともいいますが、食がココロとカラダを作っている事には間違いありません。
全ての生活習慣病と食生活の関係が分かっていながら、ココロはベツモノなんてありえませんものね。
バランスよく美味しく食べて、ココロもカラダも健康!でいなくちゃ・・・ね。

秋の気配と共に、「美味しい秋」の足音が聞こえてきませんか?
秋は、フルーツを始め、キノコや栗、お野菜も次々と収穫を迎えますよね・・・。
美味しいものを頂くのは何よりの楽しみですが、食べたものがココロにも影響しているって意識していますか?
今朝のNHK「アサイチ」で、食生活とうつの関係を取り上げていました。
糖尿病とうつの関係も、とても興味深い内容でした。
うつの方は糖尿病のリスクが3倍高くなり、糖尿病の方はうつになる確率が3倍高まる・・・。
まだまだ、研究への取り組みは始まったばかりのようですが、以前からお客様のお話を聞きながら感じていたことと一致することがいくつかありました。
食生活のバランスが人の心に与える影響は、大きい・・・・ですね。
あれは食べない、これはダメと、極端なこだわりをお持ちの方や、炭水化物(いわゆる主食)以外の副菜が漬物か佃煮程度とおっしゃる方、ケーキが大好きで、夕食後に何個でもあるだけ食べてしまう・・・等々。
極端な例かもしれませんが、バランスよく食べるって意識しないとできませんから、他人事ではありません。
食生活がバランス良くなってくると、カラダはもちろんの事ココロの状態も変化してきます。
気持ちが明るくなってきたり、やる気が出てきたり・・・。
気持ちが沈んでいる時は、思い切ってお料理してみたらどうでしょう!
美味しい食材がドンドン出てくる味覚の秋、チャンスかもしれませんよ。
カラダを動かすのも、うつ症状から脱却するのにはイイですし・・・。
「医食同源」「薬食同源」等ともいいますが、食がココロとカラダを作っている事には間違いありません。
全ての生活習慣病と食生活の関係が分かっていながら、ココロはベツモノなんてありえませんものね。
バランスよく美味しく食べて、ココロもカラダも健康!でいなくちゃ・・・ね。