聞くチカラ
読書絵手紙感想文コンクールの課題図書の紹介とともに、「お話訪問隊」により幼稚園や小学校などでお話会が開かれています。
昨日は、そのお話ボランティアに参加してきました。小学校1・2年生約60名のお話会でした。小学校でのお話会に参加したのは何年ぶりでしょうか・・・。随分久し振りでした。
朝読書の取組みをされているという事を伺っていましたが、実際にお話をしてみて、子供たちの「聞く力」に感心しました。
何かを問いかけても、子供たちはそれぞれに反応しますがそこからダラダラすることはなく、真剣なまなざしの中でお話会は盛り上がっていきました。
絵本3冊とストリーテリング1話で、30分のお話会でした。会場のみんながとても集中してお話を楽しめた素敵な時間でした。
そこには日頃の訓練や、地道な活動の積み重ねによって培われた「聞くチカラ」がありました。
人の話をしっかり聞くことができる子供たちは、落ち着いていて、しっかり視線を合わせて相手の話を聞くことが出来ます。
表情も自然で活発ですが、実にお行儀の良さを感じました。
「聞くチカラ」大切ですね。
昨日は、そのお話ボランティアに参加してきました。小学校1・2年生約60名のお話会でした。小学校でのお話会に参加したのは何年ぶりでしょうか・・・。随分久し振りでした。
朝読書の取組みをされているという事を伺っていましたが、実際にお話をしてみて、子供たちの「聞く力」に感心しました。
何かを問いかけても、子供たちはそれぞれに反応しますがそこからダラダラすることはなく、真剣なまなざしの中でお話会は盛り上がっていきました。
絵本3冊とストリーテリング1話で、30分のお話会でした。会場のみんながとても集中してお話を楽しめた素敵な時間でした。
そこには日頃の訓練や、地道な活動の積み重ねによって培われた「聞くチカラ」がありました。
人の話をしっかり聞くことができる子供たちは、落ち着いていて、しっかり視線を合わせて相手の話を聞くことが出来ます。
表情も自然で活発ですが、実にお行儀の良さを感じました。
「聞くチカラ」大切ですね。