ベビーマッサージは一生よ!
先日、大阪でのセミナーに参加した折、ベビーマッサージの先生に再会しました。もちろん、アロマテラピーの先生でもあります。
その時、ベビーマッサージにいらっしゃるお客様から「ベビーマッサージっていつまでするものなんですか?」って質問が多いことをお話ししました。
間髪入れない先生の答えは「一生よ!」。
「うちの高校生になった息子が、時々、イイ?やってもらえる?ってくるよ。親子は一生続くんだもの。卒業なんてないでしょ・・・。」と、きっぱり。
私もまったく同感なのですが、なぜかそういう質問が多いのも現実なんですよね。残念ながら。
そんな事を娘と話していたら「なんでやめることなんか考えるんだろう?あんなイイ事。気持ちイイことやめようとか考える発想が不思議・・・・。」と、やけに力が入っていました。
自分がママとしてベビーマッサージをしていての実感なんでしょうね。
そういえば、大人になった私の娘たちが帰省した際に、マッサージを受けたがるのはそういうことなんでしょうかね・・・。(笑)
ベビーマッサージのレッスンの時には、1歳半から2歳くらいになると自らマッサージを要求するようになるから、ひとまずそこを目標に続けましょう・・・と、お話しています。
そういう親子の関係が築ければ、あとは自然な形でコミュニケーションがとれるようになると思います。
ベビーマッサージを始める時期は、赤ちゃんがおねんねの時期が良いとされていることが、その時期がベビーマッサージをする時期だと間違って伝わっているようですね。
ハイハイが始まってからでは、なかなか落ち着いてマッサージできないので、習慣にするのが難しいんですよね。ハイハイの頃と歩き始めは、難しい時もありますが、続けていれば催促してくれるようになります。
あきらめないで、頑張りましょう!それが親子の絆として強くしっかり結ばれていく過程なのですから…。
その時、ベビーマッサージにいらっしゃるお客様から「ベビーマッサージっていつまでするものなんですか?」って質問が多いことをお話ししました。
間髪入れない先生の答えは「一生よ!」。
「うちの高校生になった息子が、時々、イイ?やってもらえる?ってくるよ。親子は一生続くんだもの。卒業なんてないでしょ・・・。」と、きっぱり。
私もまったく同感なのですが、なぜかそういう質問が多いのも現実なんですよね。残念ながら。
そんな事を娘と話していたら「なんでやめることなんか考えるんだろう?あんなイイ事。気持ちイイことやめようとか考える発想が不思議・・・・。」と、やけに力が入っていました。
自分がママとしてベビーマッサージをしていての実感なんでしょうね。
そういえば、大人になった私の娘たちが帰省した際に、マッサージを受けたがるのはそういうことなんでしょうかね・・・。(笑)
ベビーマッサージのレッスンの時には、1歳半から2歳くらいになると自らマッサージを要求するようになるから、ひとまずそこを目標に続けましょう・・・と、お話しています。
そういう親子の関係が築ければ、あとは自然な形でコミュニケーションがとれるようになると思います。
ベビーマッサージを始める時期は、赤ちゃんがおねんねの時期が良いとされていることが、その時期がベビーマッサージをする時期だと間違って伝わっているようですね。
ハイハイが始まってからでは、なかなか落ち着いてマッサージできないので、習慣にするのが難しいんですよね。ハイハイの頃と歩き始めは、難しい時もありますが、続けていれば催促してくれるようになります。
あきらめないで、頑張りましょう!それが親子の絆として強くしっかり結ばれていく過程なのですから…。