ステップアップ講座
こんにちは。
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
昨日は、ハンドセラピストステップアップ講座の第1回。
アロマハンドトリートメントを、もっとスマートに、滑らかに、家族以外の人にも自信を持って出来るようになりたい。
そんな思いを、実現して頂く講座です。
基本中の基本ですが、アロマテラピーのメカニズムを、もう一度再確認してからのスタートです。

アロマハンドセラピストさんは、アロマテラピー検定テキストで精油のプロフィールはお勉強されていますが、精油についてお話するのはチョット苦手と言う方もいらっしゃいます。
精油の抽出部位から分類したり、香りのもつイメージを言葉にして分類したり、香りの強さや軽さ重さ、ブレンドの仕方など、実際に香りを嗅いでもらいました。
特に昨日は、メーカーによって抽出植物は同じでも香りのニュアンスは大きく違うのを、ベチバーの精油で体感して頂きました。
先月、新しいベチバーの封を切ったら、なんとも焦げ臭いにおい。
昨年、八女に行った時SAnoSAの片山恵理さんが、
「東南アジアなどで蒸留した焦げ臭い精油のイメージがあるから、ベチバーをシングルで使おうってなかなか思わないでしょ。でも、ウチのベチバーは、減圧・低温でゆっくり蒸留するからあんな香りにはならないの。」
と、言われていたを思いだしました。
本当だ!と納得はしたものの、使う気になれずにいました。
そういえば、以前使っていたベチバーがレユニオン島産だったことを思い出し、再び同じものを買い求めることにしました。(焦げ臭いのは、只今、何に使うか思案中!?)
昨日は、講座の前に丁度、レユニオン産が届いたので、さっそく嗅ぎ比べて頂きました。

やはり、焦げ臭い方の香りのイメージが強く、レユニオン産のベチバーの香りに目を白黒(笑)。
ベースノートの香りですから、選択肢も少ないし地味ですが重要です。
そして、後半は実技です。
タオルワークの重要性をたっぷりお話した後なので、みなさん少々緊張気味!?
無駄のないスマートな動き、信頼される振る舞い、繊細な心配り、安心とリラクセーション。
頭で考えれば考えるほど、手の動きがぎこちなくなったり、速くなったり。
手順を考えながらするのではなく、繰り返し繰り返しトリートメントを重ねて、身体が覚えて、自然に手が動くようにならなければいけません。
なりたい自分に近づいていって欲しいので、細かいことも指摘します。
次回までに、たくさん練習してきてほしいです。
来月は、もう少しハードルを上げますよ(笑)。
今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
昨日は、ハンドセラピストステップアップ講座の第1回。
アロマハンドトリートメントを、もっとスマートに、滑らかに、家族以外の人にも自信を持って出来るようになりたい。
そんな思いを、実現して頂く講座です。
基本中の基本ですが、アロマテラピーのメカニズムを、もう一度再確認してからのスタートです。

アロマハンドセラピストさんは、アロマテラピー検定テキストで精油のプロフィールはお勉強されていますが、精油についてお話するのはチョット苦手と言う方もいらっしゃいます。
精油の抽出部位から分類したり、香りのもつイメージを言葉にして分類したり、香りの強さや軽さ重さ、ブレンドの仕方など、実際に香りを嗅いでもらいました。
特に昨日は、メーカーによって抽出植物は同じでも香りのニュアンスは大きく違うのを、ベチバーの精油で体感して頂きました。
先月、新しいベチバーの封を切ったら、なんとも焦げ臭いにおい。
昨年、八女に行った時SAnoSAの片山恵理さんが、
「東南アジアなどで蒸留した焦げ臭い精油のイメージがあるから、ベチバーをシングルで使おうってなかなか思わないでしょ。でも、ウチのベチバーは、減圧・低温でゆっくり蒸留するからあんな香りにはならないの。」
と、言われていたを思いだしました。
本当だ!と納得はしたものの、使う気になれずにいました。
そういえば、以前使っていたベチバーがレユニオン島産だったことを思い出し、再び同じものを買い求めることにしました。(焦げ臭いのは、只今、何に使うか思案中!?)
昨日は、講座の前に丁度、レユニオン産が届いたので、さっそく嗅ぎ比べて頂きました。

やはり、焦げ臭い方の香りのイメージが強く、レユニオン産のベチバーの香りに目を白黒(笑)。
ベースノートの香りですから、選択肢も少ないし地味ですが重要です。
そして、後半は実技です。
タオルワークの重要性をたっぷりお話した後なので、みなさん少々緊張気味!?
無駄のないスマートな動き、信頼される振る舞い、繊細な心配り、安心とリラクセーション。
頭で考えれば考えるほど、手の動きがぎこちなくなったり、速くなったり。
手順を考えながらするのではなく、繰り返し繰り返しトリートメントを重ねて、身体が覚えて、自然に手が動くようにならなければいけません。
なりたい自分に近づいていって欲しいので、細かいことも指摘します。
次回までに、たくさん練習してきてほしいです。
来月は、もう少しハードルを上げますよ(笑)。
今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡