自然とつながる草木染
こんにちは。
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)牧田聡江です。
サロンを始めて10年目。
アロマやハーブ、大地の恵みであるクレイを使った自然療法に携わってきましたが、実際に使っているものはたくさんの人の手を経て商品化され、きれいに梱包されたモノばかりです。
当然と言えば当然のことですが、「植物の恵み」や「大地のエネルギー」と言いつつも、どことなく不思議な距離感を感じるようになっていました。
そこで、あらためて自然に癒されるという事を自分の身体で体感し、肌感覚であじわってみようとこの春から始めたのが草木染めと森林セラピーの学びです。
草木染めは、植物を直接カラダに取り込むわけではありませんが、植物の色素成分で布を染めそれをまとうという歴史と文化と知恵を秘めた奥深い世界です。
実際には、植物採取からするのが本来だと思いますが、今は、先生が準備して下さった植物を細かく切って大鍋に入れて ・ ・ ・ 火にかけて染液を作るところからです。
染液を煮出す間に、染める布の準備です。
今回は、折りたたんで数か所縛るという、シンプルなものにしてみました。

染めたのは、セイタカアワダチソウ(キク科)、ナツハゼ(ツツジ科)、クサギ(シソ科)の3種です。
これは、クサギの実です。

セイタカアワダチソウは、こんな風に切って大なべへ

ナツハゼは、赤ワインのような色からスタートです。

不思議な事に、ナツハゼとクサギの染液に布を入れると、色素が布に移っていくのか見る見る透明になっていきました。

ナツハゼで染めた先生の見本は、とても素敵なブルーだったので、それを目指して錫媒染にしました。(黄色っぽいのは、セイタカアワダチソウで染めたのを錫媒染された方の作品です。)

セイタカアワダチソウは、銅媒染と鉄媒染で変化楽しむことにしました。

クサギは、媒染せずに、二度染をして色止めのみ。
さてさて ・ ・ ・出来上がりは ・ ・ ・ 。
この三種。

クサギの鉄媒染の部分がオリーブグリーンに染まり、想像以上の出来に大興奮!
ナツハゼは、ブルーと言うよりグレーな感じになりました。
クサギも、まずまずの色合いになりました。
今のところ、全く完成予想図が描けない草木染のワクワク感に魅了されています。
考えるよりも、まずやってみる!
これもまた、癒しなのですね。
自然とつながる癒しを体感する試みは、まだまだつづく・ ・ ・。
きょうも、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)牧田聡江です。
サロンを始めて10年目。
アロマやハーブ、大地の恵みであるクレイを使った自然療法に携わってきましたが、実際に使っているものはたくさんの人の手を経て商品化され、きれいに梱包されたモノばかりです。
当然と言えば当然のことですが、「植物の恵み」や「大地のエネルギー」と言いつつも、どことなく不思議な距離感を感じるようになっていました。
そこで、あらためて自然に癒されるという事を自分の身体で体感し、肌感覚であじわってみようとこの春から始めたのが草木染めと森林セラピーの学びです。
草木染めは、植物を直接カラダに取り込むわけではありませんが、植物の色素成分で布を染めそれをまとうという歴史と文化と知恵を秘めた奥深い世界です。
実際には、植物採取からするのが本来だと思いますが、今は、先生が準備して下さった植物を細かく切って大鍋に入れて ・ ・ ・ 火にかけて染液を作るところからです。
染液を煮出す間に、染める布の準備です。
今回は、折りたたんで数か所縛るという、シンプルなものにしてみました。

染めたのは、セイタカアワダチソウ(キク科)、ナツハゼ(ツツジ科)、クサギ(シソ科)の3種です。
これは、クサギの実です。

セイタカアワダチソウは、こんな風に切って大なべへ

ナツハゼは、赤ワインのような色からスタートです。

不思議な事に、ナツハゼとクサギの染液に布を入れると、色素が布に移っていくのか見る見る透明になっていきました。

ナツハゼで染めた先生の見本は、とても素敵なブルーだったので、それを目指して錫媒染にしました。(黄色っぽいのは、セイタカアワダチソウで染めたのを錫媒染された方の作品です。)

セイタカアワダチソウは、銅媒染と鉄媒染で変化楽しむことにしました。

クサギは、媒染せずに、二度染をして色止めのみ。
さてさて ・ ・ ・出来上がりは ・ ・ ・ 。
この三種。

クサギの鉄媒染の部分がオリーブグリーンに染まり、想像以上の出来に大興奮!
ナツハゼは、ブルーと言うよりグレーな感じになりました。
クサギも、まずまずの色合いになりました。
今のところ、全く完成予想図が描けない草木染のワクワク感に魅了されています。
考えるよりも、まずやってみる!
これもまた、癒しなのですね。
自然とつながる癒しを体感する試みは、まだまだつづく・ ・ ・。
きょうも、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡