春の野草で草木染
こんにちは。
ご訪問、ありがとうございます。
ここ数年、ずっとやりたいと思っていた草木染。
先日、やっと願いがかなって、体験してきました。
草木染に秘められた科学も、とても興味深い事のひとつで、ワクワクしながら出かけました。
今回は、まだまだ柔らかな蓬(ヨモギ)と、セイヨウナバナ(菜の花)の2種。
全くの初めてで、何をどうすればよいのか手順も分からないまま(初体験は私のみ)始まり、見よう見まねで植物を小さくカットするところから始まりました。
大きな鍋に、ヨモギ(または菜の花)がふんわりいっぱいになる位の量を、カットして入れていきました。
それにひたひたになる位の水を入れて、火にかけます。中火くらいで煮ていきます。
染料液が出来るまでの間に、染めたい布に、模様を施す作業をします。
その間、先生は染料液の様子を見ながら、こちらの作業にもアドバイスを下さいます。
色々な素材がありましたが、私は手ぬぐいを染めることにしました。
模様付けには、ユニークな材料が準備されていて、それだけでも楽しくなりました。
洗濯バサミ(アルミ製・プラスチック製)、ビー玉、輪ゴム、割りばし、ビニール紐など。
アルミの洗濯バサミは、子供の頃にあった懐かしいモノで、こんなもので?という感じでした。
それぞれの使い方でこんな模様が出来る・・・・・といった説明を聞いた後は、創作の時間(笑)です。
先輩方のされるのをチラチラ見ながらの作業。
これが、楽しくて楽しくて・・・・・・。
特に、ビー玉と輪ゴムを使った絞り模様は、時間いっぱいまで熱中してやりました。
だいたいこのタイミングで染料液の方も出来上がり、ザルで濾して大鍋に戻して火にかけ、ココに準備した布を入れてユラユラ混ぜながら約15分。
キレイな色に染まってきたところで、一度水洗いして、媒染液につけて、ユラユラむらなく染まるように15分。
更に、先ほどの作業をもう一度。
最後に、模様付けに使用したものを外して、水洗いして、出来上がり。
濡れている時は、もっと色鮮やかでしたが、先生や先輩方がおっしゃっていたように、乾かしてみないと本当の色は分からない・・・・というか、乾いたら色が薄くなるのでした。
ちょっと、残念。
これが、私の作品です。
左がヨモギ。アルミの洗濯バサミで模様を付けました。右が菜の花。ビー玉と輪ゴムで丸い絞り。ラインはビニールひもで縛りました。

ビー玉の絞りが楽しくて楽しくて時間いっぱいやったので、外す時は大変でした。結局、外す時も時間いっぱいかかってしまいました(笑)。
想像以上の出来に大満足!
「楽しかった~!」
と、大喜びの私に、
「楽しさが伝わってくるような作品ですね。細かく工夫して絞りをされただけあって、イイのが出来ましたね。」
と、言って頂きました。(先生、褒め上手!)
草木染。
心躍る楽しみに出会い、癒されました。
植物の恵みに、感謝です。
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
ご訪問、ありがとうございます。
ここ数年、ずっとやりたいと思っていた草木染。
先日、やっと願いがかなって、体験してきました。
草木染に秘められた科学も、とても興味深い事のひとつで、ワクワクしながら出かけました。
今回は、まだまだ柔らかな蓬(ヨモギ)と、セイヨウナバナ(菜の花)の2種。
全くの初めてで、何をどうすればよいのか手順も分からないまま(初体験は私のみ)始まり、見よう見まねで植物を小さくカットするところから始まりました。
大きな鍋に、ヨモギ(または菜の花)がふんわりいっぱいになる位の量を、カットして入れていきました。
それにひたひたになる位の水を入れて、火にかけます。中火くらいで煮ていきます。
染料液が出来るまでの間に、染めたい布に、模様を施す作業をします。
その間、先生は染料液の様子を見ながら、こちらの作業にもアドバイスを下さいます。
色々な素材がありましたが、私は手ぬぐいを染めることにしました。
模様付けには、ユニークな材料が準備されていて、それだけでも楽しくなりました。
洗濯バサミ(アルミ製・プラスチック製)、ビー玉、輪ゴム、割りばし、ビニール紐など。
アルミの洗濯バサミは、子供の頃にあった懐かしいモノで、こんなもので?という感じでした。
それぞれの使い方でこんな模様が出来る・・・・・といった説明を聞いた後は、創作の時間(笑)です。
先輩方のされるのをチラチラ見ながらの作業。
これが、楽しくて楽しくて・・・・・・。
特に、ビー玉と輪ゴムを使った絞り模様は、時間いっぱいまで熱中してやりました。
だいたいこのタイミングで染料液の方も出来上がり、ザルで濾して大鍋に戻して火にかけ、ココに準備した布を入れてユラユラ混ぜながら約15分。
キレイな色に染まってきたところで、一度水洗いして、媒染液につけて、ユラユラむらなく染まるように15分。
更に、先ほどの作業をもう一度。
最後に、模様付けに使用したものを外して、水洗いして、出来上がり。
濡れている時は、もっと色鮮やかでしたが、先生や先輩方がおっしゃっていたように、乾かしてみないと本当の色は分からない・・・・というか、乾いたら色が薄くなるのでした。
ちょっと、残念。
これが、私の作品です。
左がヨモギ。アルミの洗濯バサミで模様を付けました。右が菜の花。ビー玉と輪ゴムで丸い絞り。ラインはビニールひもで縛りました。

ビー玉の絞りが楽しくて楽しくて時間いっぱいやったので、外す時は大変でした。結局、外す時も時間いっぱいかかってしまいました(笑)。
想像以上の出来に大満足!
「楽しかった~!」
と、大喜びの私に、
「楽しさが伝わってくるような作品ですね。細かく工夫して絞りをされただけあって、イイのが出来ましたね。」
と、言って頂きました。(先生、褒め上手!)
草木染。
心躍る楽しみに出会い、癒されました。
植物の恵みに、感謝です。
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
♡心から感謝♡