癒しの草木染
こんにちは。
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
今年の春から習い始めた草木染は、昨日が今年最後の講座でした。
昨日は、月桃(ゲットウ)の根、珊瑚樹(サンゴジュ)の枝と葉、大葉夜叉五倍子(オオバヤシャブシ)の実の三種で染めました。
月桃は、沖縄ではポピュラーな植物のようですが、小さな桃の実が房になったような穂状の花は蝋細工のような美しさで、ずっと前から実物を見てみたいと思っている植物のひとつです。
まだ、写真でしか見たことがありません。

今回は、先生の沖縄のお知り合いから届いたという、月桃の根を使って染めさせて頂きました。

染めながら、いい香りです。
そして、珊瑚樹の枝と葉。

月桃よりも色が濃く、赤みのあるピンク色に染まっています。

それから、大葉夜叉五倍子(オオバヤシャブシ)の実。

今回は、同じ絞りで三種類の染めを試みました。
媒染は、アルミです。

そして、出来上がりはこんな感じです。

左から、月桃、珊瑚樹、大葉夜叉五倍子の順です。
同じように絞っても、奥までしっかり染まった大葉夜叉五倍子と、布が重なった内側の部分にはあまり染まらなかった珊瑚樹、その間くらいの染まりが月桃と言う感じでしょうか。
月桃の香りに癒され、外の寒さを忘れて温かな色合いに染まった作品にも癒され、人の暮らしと植物の切っても切れない大切な関係をあらためて実感しました。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
#草木染め
#オオバヤシャブシ
#月桃
#沖縄産
#珊瑚樹
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
今年の春から習い始めた草木染は、昨日が今年最後の講座でした。
昨日は、月桃(ゲットウ)の根、珊瑚樹(サンゴジュ)の枝と葉、大葉夜叉五倍子(オオバヤシャブシ)の実の三種で染めました。
月桃は、沖縄ではポピュラーな植物のようですが、小さな桃の実が房になったような穂状の花は蝋細工のような美しさで、ずっと前から実物を見てみたいと思っている植物のひとつです。
まだ、写真でしか見たことがありません。

今回は、先生の沖縄のお知り合いから届いたという、月桃の根を使って染めさせて頂きました。

染めながら、いい香りです。
そして、珊瑚樹の枝と葉。

月桃よりも色が濃く、赤みのあるピンク色に染まっています。

それから、大葉夜叉五倍子(オオバヤシャブシ)の実。

今回は、同じ絞りで三種類の染めを試みました。
媒染は、アルミです。

そして、出来上がりはこんな感じです。

左から、月桃、珊瑚樹、大葉夜叉五倍子の順です。
同じように絞っても、奥までしっかり染まった大葉夜叉五倍子と、布が重なった内側の部分にはあまり染まらなかった珊瑚樹、その間くらいの染まりが月桃と言う感じでしょうか。
月桃の香りに癒され、外の寒さを忘れて温かな色合いに染まった作品にも癒され、人の暮らしと植物の切っても切れない大切な関係をあらためて実感しました。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
#草木染め
#オオバヤシャブシ
#月桃
#沖縄産
#珊瑚樹