しあわせの数♡
こんにちは。
いつも、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
たっぷりあると思っていた夏休みも、そろそろ終わりですね。
サロンにいらっしゃるお客様のなかには、普段以上に忙しかった方もあり、夏休みが終わる頃には、お母様方もお疲れモードです。
学童保育や部活練習、それに伴う合宿、塾の送迎、さらに夏休みのセミナーがあったり、オープンキャンパスで県外に行かれたり、習い事の発表会、地域の活動やお祭り ・ ・ ・ などなど。
並べれば、次から次へと出てきます。
しかも、お子さんが小学生、中学生、高校生とそれぞれにスケジュールが違い。それはそれは忙しそうです。
「もう、子供に振り回されています。」
と、おっしゃる方もあるんですけど、私はそういう時、
「それも、しあわせのひとつだと思いますよ。」
と、言います。
仕事をしながら、そういうスケジュールをこなすのは、並大抵ではありません。
たとえ、お仕事をなさっていなかったとしても、その分、送迎に駆り出される機会も多く、思うように家事もはかどらない事でしょう。
でもね、そういう忙しい子育ての時期って、大変だけど幸せだと思うんです。
私も、そういう時期がありました。
たとえば、仕事帰りにスーパーに寄って、ぱぱっと買い物を済ませ、家に着くと、冷蔵庫に入れるものを片付けて、ささっと、唐揚げの下味をつけて ・ ・ ・。
それから、子供たちをピアノのレッスンに送って行ってから、サラダや煮物やお味噌汁を作り、唐揚げを半分くらい揚げてから迎えに行って、帰宅した子供たちが片づけたり手を洗ったりする間に、残りを揚げて ・ ・ ・ 。
食卓に着くのと食事の準備が、ピッタリというかギリギリというか、そんな時期もありました(笑)。
本当に、綱渡りのようなスケジュールで明け暮れていましたが、幸せな時間だったと思います。
振り回されているとか、やらされているといった気持ちは、全くありませんでした。
私は、ひとつだけ決めていることがあります。
たいそうな事ではありませんが、それは ・ ・ ・ 。
「自分がやると決めたことは、気持ち良くやる。出来ないことは、最初に出来ないと伝える。」
という事です。
出来ることは、出来る限りやる。出来ないというのは、やりたくないというのではなく、出来ないのです。
それは、家の中の小さなことでも仕事でも同じです。
そうして気持ち良くやれば、ひとつひとつに達成感もあり、出来ることに幸せを感じます。
幸せの数は、自分でいかようにも数えられるんですよね。
ひとつでも多く、幸せの数を数えられる日常がイイな~と思っています♡
MINMIの「ピンク帽子のドレミファソ」の歌詞が、大好きです。
(笑)。
今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
いつも、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
たっぷりあると思っていた夏休みも、そろそろ終わりですね。
サロンにいらっしゃるお客様のなかには、普段以上に忙しかった方もあり、夏休みが終わる頃には、お母様方もお疲れモードです。
学童保育や部活練習、それに伴う合宿、塾の送迎、さらに夏休みのセミナーがあったり、オープンキャンパスで県外に行かれたり、習い事の発表会、地域の活動やお祭り ・ ・ ・ などなど。
並べれば、次から次へと出てきます。
しかも、お子さんが小学生、中学生、高校生とそれぞれにスケジュールが違い。それはそれは忙しそうです。
「もう、子供に振り回されています。」
と、おっしゃる方もあるんですけど、私はそういう時、
「それも、しあわせのひとつだと思いますよ。」
と、言います。
仕事をしながら、そういうスケジュールをこなすのは、並大抵ではありません。
たとえ、お仕事をなさっていなかったとしても、その分、送迎に駆り出される機会も多く、思うように家事もはかどらない事でしょう。
でもね、そういう忙しい子育ての時期って、大変だけど幸せだと思うんです。
私も、そういう時期がありました。
たとえば、仕事帰りにスーパーに寄って、ぱぱっと買い物を済ませ、家に着くと、冷蔵庫に入れるものを片付けて、ささっと、唐揚げの下味をつけて ・ ・ ・。
それから、子供たちをピアノのレッスンに送って行ってから、サラダや煮物やお味噌汁を作り、唐揚げを半分くらい揚げてから迎えに行って、帰宅した子供たちが片づけたり手を洗ったりする間に、残りを揚げて ・ ・ ・ 。
食卓に着くのと食事の準備が、ピッタリというかギリギリというか、そんな時期もありました(笑)。
本当に、綱渡りのようなスケジュールで明け暮れていましたが、幸せな時間だったと思います。
振り回されているとか、やらされているといった気持ちは、全くありませんでした。
私は、ひとつだけ決めていることがあります。
たいそうな事ではありませんが、それは ・ ・ ・ 。
「自分がやると決めたことは、気持ち良くやる。出来ないことは、最初に出来ないと伝える。」
という事です。
出来ることは、出来る限りやる。出来ないというのは、やりたくないというのではなく、出来ないのです。
それは、家の中の小さなことでも仕事でも同じです。
そうして気持ち良くやれば、ひとつひとつに達成感もあり、出来ることに幸せを感じます。
幸せの数は、自分でいかようにも数えられるんですよね。
ひとつでも多く、幸せの数を数えられる日常がイイな~と思っています♡
MINMIの「ピンク帽子のドレミファソ」の歌詞が、大好きです。
(笑)。
今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
♡心から感謝♡