ナメクジとの攻防!?
こんにちは。
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
毎年、何度か悲鳴をあげそうになる瞬間があります ・ ・ ・ 。
それは、プランターを持った瞬間の、にゅる~っとした感触(苦笑)。
プランターのふちに隠れているのを知らずに、ナメクジごと持ち上げた瞬間 ・ ・ ・ ・ ・ 。
何とも言えない感触です。
そして、せっかく咲き始めた花を台無しにしてしまう事に、悩まされます。
とりわけ、雨が続く季節は、ナメクジたちの活動期です。
「ホームセンターとかで、殺虫剤買ってきてかければイイんじゃない!? 」
と、言われそうですが、道路に面した玄関回りに薬剤を使用した場合、散歩中の犬や猫が舐めて具合が悪くなった等と言われても困ります。
ナメクジはビールを置いておけば、朝にはその中に入ってるという話も聞きますが、それもなかなか難しく ・ ・ ・ 。
毎年、アロマスプレーを作って振りかけたり、コンパニオンプランツとしてマリーゴールドやミント、ナスターチュームなどの鉢を近くに置いたりしていますが ・ ・ ・ ・ 。
いずれも手応えとしては、決定打と言えるほどでもなく試行錯誤しています。
今年は、そういった植物の調達も、まだ出来ていないのが先日から気になっていました。
そんななか、先日、ガーベラの葉っぱにナメクジの這った跡があり、葉っぱもテレッとなっていました。
チョット前までよく咲いていたペチュニアの元気が無くなってきたのも、気になっていた矢先でした ・ ・ ・ 。
やっぱり、ナメクジです。
ふと、その時、水に精油を入れて根元にかけてみようと思いました。
ほんの思いつきです(笑)。
ユーカリの精油を2リットルの水に4~5滴入れて、よく振ってから根元に水やりの要領でかけてみました。
強すぎて、植物がいたんではいけなので、控えめな量で様子を見ることにしました。
数時間後に見ると、テレッとなっていた葉ががシャキッとして、元気になったような(気がします)。
これは、水切れが解消されてシャキッとなったのか、ナメクジに何らかの働きがあったのかは、まだ分かりません。
でも、それ以来、花の終わったガーデンシクラメンも元気になったように見えますし、今のところナメクジには出くわしていません。
ナメクジとの戦いは、梅雨本番のこれからです。
なんとか、殺虫剤を使わない攻略法を見つけたいものです。
今日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。
♡心から感謝♡
ご訪問、ありがとうございます。
Aromain(アロマイン)アロマセラピストの牧田聡江です。
毎年、何度か悲鳴をあげそうになる瞬間があります ・ ・ ・ 。
それは、プランターを持った瞬間の、にゅる~っとした感触(苦笑)。
プランターのふちに隠れているのを知らずに、ナメクジごと持ち上げた瞬間 ・ ・ ・ ・ ・ 。
何とも言えない感触です。
そして、せっかく咲き始めた花を台無しにしてしまう事に、悩まされます。
とりわけ、雨が続く季節は、ナメクジたちの活動期です。
「ホームセンターとかで、殺虫剤買ってきてかければイイんじゃない!? 」
と、言われそうですが、道路に面した玄関回りに薬剤を使用した場合、散歩中の犬や猫が舐めて具合が悪くなった等と言われても困ります。
ナメクジはビールを置いておけば、朝にはその中に入ってるという話も聞きますが、それもなかなか難しく ・ ・ ・ 。
毎年、アロマスプレーを作って振りかけたり、コンパニオンプランツとしてマリーゴールドやミント、ナスターチュームなどの鉢を近くに置いたりしていますが ・ ・ ・ ・ 。
いずれも手応えとしては、決定打と言えるほどでもなく試行錯誤しています。
今年は、そういった植物の調達も、まだ出来ていないのが先日から気になっていました。
そんななか、先日、ガーベラの葉っぱにナメクジの這った跡があり、葉っぱもテレッとなっていました。
チョット前までよく咲いていたペチュニアの元気が無くなってきたのも、気になっていた矢先でした ・ ・ ・ 。
やっぱり、ナメクジです。
ふと、その時、水に精油を入れて根元にかけてみようと思いました。
ほんの思いつきです(笑)。
ユーカリの精油を2リットルの水に4~5滴入れて、よく振ってから根元に水やりの要領でかけてみました。
強すぎて、植物がいたんではいけなので、控えめな量で様子を見ることにしました。
数時間後に見ると、テレッとなっていた葉ががシャキッとして、元気になったような(気がします)。
これは、水切れが解消されてシャキッとなったのか、ナメクジに何らかの働きがあったのかは、まだ分かりません。
でも、それ以来、花の終わったガーデンシクラメンも元気になったように見えますし、今のところナメクジには出くわしていません。
ナメクジとの戦いは、梅雨本番のこれからです。
なんとか、殺虫剤を使わない攻略法を見つけたいものです。
今日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。
♡心から感謝♡