ローズクリーム第2弾!
こんにちは。
いつも、ありがとうございます。
先日、ローズクリーム作りのワークショップの記事を書かせて頂きまたが、次回11月25日は、すでに満席となってしまいました。
なんせ、先日のワークショップに参加された方お二人が、ローズクリームの仕上がりと使用感に感動されて、再度の参加表明を頂くという、予想外の展開です(笑)。
もともと、少人数制でこじんまりとやっていますので、それほど多くの方をお迎えすることはできません。
それは、スペース的な問題というよりも、お客様を大切にしたいという私の思いです。
一度にたくさんの方をお迎えすれば、それなりにイイ事もあるとは思いますが、「私がお客様の立場だったら!」という事を考えると、やはり、一人で出来ることと、お客様の満足度をハカリにかけて考えます。
今まで、たくさんのセミナーや勉強の場に参加してきましたが、良きにつけ悪しきにつけ、その時々に自分が感じたことを大切にしています。
私がアロマセラピストのレッスンを受けたスクールでは、ベッドの台数に合わせて先生が配置され、細部にまで目が届く体勢でした。
エステティシャン(某有名サロンの店長を務めたカリスマエステティシャン)からアロマセラピストに転身された先生も数名いらして、声のかけ方、身のこなし、タオルワーク、ひとつひとつの手技の解説などなど、常に厳しい指導で鍛えられましたが、全てが身になるレッスンでした。
が、あるスクールでは、ベッドが3台4台となっても、先生がお一人というところもありました。
結果、そこで学んだ人たちは、十分な技術の習得にはいたらず、ディプロマはあっても、技術は手さぐり・・・・のち我流という方がほとんどでした。
アロマクラフトの講座でも、材料が次々前から回ってきて、与えられた袋に入れていって混ぜ合わせて、出来上がり!
とか
ハンドマッサージ講座でも、大人数を相手に講師一人というのもありました。
わざわざ足を運んでも、高いテキスト代!?としか思えないような場もいくつかありました・・・。
配られたテキストは、パワーポイントの縮小版だったりして・・・・、コレも??????
講座の運び方次第だとは思いますが、色々、考えさせられました。
そんなわけで、なるべく来て頂いた方にご満足いただけるようにと思うと、一人でお迎えできる人数には限りがあります。
直接、お伝えする機会を、聞きたいことを聞いて頂ける機会にしたいとも思っています。
そんなわけで
「ワークショップ 厳選素材で作るローズクリーム作り」の第2弾は、11月25日(土)10:00~12:00に開催しますが・・・・。
お陰様で、すでに満席です。
もともとこの講座は、「生の椿油」の素晴らしさをお伝えしたいと思ったのがきっかけで始めました。
日頃、トリートメントでお越しくださっているお客様への感謝の気持ちや、私自身が何を大切にしているかを知って頂く機会でもあります。
豪華なしつらえなど何もない小さなサロンですが、お客様のために選ぶ素材は「本物」であることを、最も大切にしています。
その一端を、感じて頂けるよう、今後も努力していきたいと思っています。
チョット、長々と語ってしまいましたが、そんなささやかな思いで、頑張っています。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。
今日も、最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
♡心から感謝します♡
いつも、ありがとうございます。
先日、ローズクリーム作りのワークショップの記事を書かせて頂きまたが、次回11月25日は、すでに満席となってしまいました。
なんせ、先日のワークショップに参加された方お二人が、ローズクリームの仕上がりと使用感に感動されて、再度の参加表明を頂くという、予想外の展開です(笑)。
もともと、少人数制でこじんまりとやっていますので、それほど多くの方をお迎えすることはできません。
それは、スペース的な問題というよりも、お客様を大切にしたいという私の思いです。
一度にたくさんの方をお迎えすれば、それなりにイイ事もあるとは思いますが、「私がお客様の立場だったら!」という事を考えると、やはり、一人で出来ることと、お客様の満足度をハカリにかけて考えます。
今まで、たくさんのセミナーや勉強の場に参加してきましたが、良きにつけ悪しきにつけ、その時々に自分が感じたことを大切にしています。
私がアロマセラピストのレッスンを受けたスクールでは、ベッドの台数に合わせて先生が配置され、細部にまで目が届く体勢でした。
エステティシャン(某有名サロンの店長を務めたカリスマエステティシャン)からアロマセラピストに転身された先生も数名いらして、声のかけ方、身のこなし、タオルワーク、ひとつひとつの手技の解説などなど、常に厳しい指導で鍛えられましたが、全てが身になるレッスンでした。
が、あるスクールでは、ベッドが3台4台となっても、先生がお一人というところもありました。
結果、そこで学んだ人たちは、十分な技術の習得にはいたらず、ディプロマはあっても、技術は手さぐり・・・・のち我流という方がほとんどでした。
アロマクラフトの講座でも、材料が次々前から回ってきて、与えられた袋に入れていって混ぜ合わせて、出来上がり!
とか
ハンドマッサージ講座でも、大人数を相手に講師一人というのもありました。
わざわざ足を運んでも、高いテキスト代!?としか思えないような場もいくつかありました・・・。
配られたテキストは、パワーポイントの縮小版だったりして・・・・、コレも??????
講座の運び方次第だとは思いますが、色々、考えさせられました。
そんなわけで、なるべく来て頂いた方にご満足いただけるようにと思うと、一人でお迎えできる人数には限りがあります。
直接、お伝えする機会を、聞きたいことを聞いて頂ける機会にしたいとも思っています。
そんなわけで
「ワークショップ 厳選素材で作るローズクリーム作り」の第2弾は、11月25日(土)10:00~12:00に開催しますが・・・・。
お陰様で、すでに満席です。
もともとこの講座は、「生の椿油」の素晴らしさをお伝えしたいと思ったのがきっかけで始めました。
日頃、トリートメントでお越しくださっているお客様への感謝の気持ちや、私自身が何を大切にしているかを知って頂く機会でもあります。
豪華なしつらえなど何もない小さなサロンですが、お客様のために選ぶ素材は「本物」であることを、最も大切にしています。
その一端を、感じて頂けるよう、今後も努力していきたいと思っています。
チョット、長々と語ってしまいましたが、そんなささやかな思いで、頑張っています。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。
今日も、最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
♡心から感謝します♡