やっぱり鳥取の秋は、梨から・・・・
こんにちは。
いつもありがとうございます。
秋を感じるようになりましたね。
何といっても、鳥取県の秋は「梨」で始まる・・・・と言っていいと思います。
とは言うものの、近年では温室栽培のものが店頭に並び始めるのは8月初めなので、昔に比べると随分変わってきました。
温室栽培の梨がなかった頃には、20世紀梨の美味しくなる頃は、9月中旬頃だと聞いていました。
ところが最近では、温室栽培だけでなく、栽培技術の向上や気候の変化、梨の品種改良など様々な要因があると思いますが、店頭で梨を見かける時期がとても早くなりました。
そして、ここ数年、新しい品種が目につくようになってきました。
特に注目されている新品種は、「新甘泉」です。
平均糖度14度と、マンゴーにも負けない甘さで、シャリシャリとした食感は、ダントツの人気です。
平井伸治鳥取県知事の、「新幹線はないけど新甘泉はある!」というダジャレ?が新聞の見出しになったりもしました・・・。
その「新甘泉」、出回る期間は、わずか2週間ほどです。
ちょっと今週は用事があって・・・・などと油断していると、手に入らないこともあるのです。
そうならないために、昨日は、「新甘泉」を送るよう手配してきました。
「送ったよ~!」
と、娘にメールをしたら・・・。
「ありがとう!嬉しすぎる!」
との返事(笑)。
その喜びようが、ほかの時とはちょっと違う、梨への強い思いというか特別感がありました(笑)。
鳥取県人の誇りでしょうか!?
送って満足、送られて満足、もちろん食べて満足・・・・。
届いた時の嬉しそうな顔や、食べた時の喜ぶ顔を思い浮かべるのもまた、楽しみのひとつです。
「新甘泉」、是非、食べてみてくださ~い(ღˇᴗˇ)。o♡
今日も、最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
秋を感じるようになりましたね。
何といっても、鳥取県の秋は「梨」で始まる・・・・と言っていいと思います。
とは言うものの、近年では温室栽培のものが店頭に並び始めるのは8月初めなので、昔に比べると随分変わってきました。
温室栽培の梨がなかった頃には、20世紀梨の美味しくなる頃は、9月中旬頃だと聞いていました。
ところが最近では、温室栽培だけでなく、栽培技術の向上や気候の変化、梨の品種改良など様々な要因があると思いますが、店頭で梨を見かける時期がとても早くなりました。
そして、ここ数年、新しい品種が目につくようになってきました。
特に注目されている新品種は、「新甘泉」です。
平均糖度14度と、マンゴーにも負けない甘さで、シャリシャリとした食感は、ダントツの人気です。
平井伸治鳥取県知事の、「新幹線はないけど新甘泉はある!」というダジャレ?が新聞の見出しになったりもしました・・・。
その「新甘泉」、出回る期間は、わずか2週間ほどです。
ちょっと今週は用事があって・・・・などと油断していると、手に入らないこともあるのです。
そうならないために、昨日は、「新甘泉」を送るよう手配してきました。
「送ったよ~!」
と、娘にメールをしたら・・・。
「ありがとう!嬉しすぎる!」
との返事(笑)。
その喜びようが、ほかの時とはちょっと違う、梨への強い思いというか特別感がありました(笑)。
鳥取県人の誇りでしょうか!?
送って満足、送られて満足、もちろん食べて満足・・・・。
届いた時の嬉しそうな顔や、食べた時の喜ぶ顔を思い浮かべるのもまた、楽しみのひとつです。
「新甘泉」、是非、食べてみてくださ~い(ღˇᴗˇ)。o♡
今日も、最後まで読んでくださって、ありがとうございます。