10年ぶりの大山登山
こんにちは。
いつもありがとうございます。
お盆休みを少しずらして、先日、およそ10年ぶりの大山登山に挑戦してきました。
前日から天気予報をチェックするものの、雨の確率が高く今回はやめたほうがイイ・・・・ような空気。
が、早朝目を覚ますと、降ってない!
曇ってはいるけど、降ってない!
早速、ご飯を炊いておむすびを作り、準備開始!
家を出る頃には何だか、空が明るくなってきたようで天気を見方につけたような気分でした。
大山寺に向かう車から大山は、山頂まで見えていました。
もしかしたら大丈夫かも・・・・。
かすかな期待を持ちながら登山開始。
今回は、大神山神社の横から元谷を経由して、夏山登山道の5号目辺りで合流する行者コースを歩くことに・・・。
![DSC_0568[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241746304b9.jpg)
![DSC_0573[2]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241746328ed.jpg)
元谷を抜けるとブナ林の中・・・・。
![DSC_0578[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174634015.jpg)
![DSC_0581[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174635527.jpg)
木道に整備された道は、急な階段が続き、なかなか厳しい道のりでした。
やっと6号目の避難小屋辺りで休憩。
しかし、山の天気は刻一刻と変化して・・・・。
![DSC_0590[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/2015082417474714d.jpg)
![DSC_0595[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174748236.jpg)
![DSC_0596[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174750180.jpg)
さっきまで見えていた景色が、あっという間に見えなくなったり、また開けてきたり・・・。
それでも、目の前に可憐な花たちが現れて、励ましてくれるたびに元気を取り戻して、一歩一歩登って行きました。
![DSC_0597[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241747520d4.jpg)
![DSC_0602[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/2015082417475454f.jpg)
が、もうすぐ頂上・・・・というあたりはガスの中でした。
![DSC_0607[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241748202f3.jpg)
10年ぶりの大山の頂上に着くと、先に登って休憩されていた方が
「ご苦労様でしたね!」
と、声をかけてくださって、心癒される思いでした。
ところが、おむすびを食べ終わらないうちに大粒の雨が降り始め、大慌てでカッパを着て、リュックにカバーをかけてゆっくりするまもなく下山開始・・・。
・・・・・・。
ところが・・・・。
今回は膝の調子も良く、体調的には楽に登れてるな・・・・と思った瞬間、何が起こったのか分かりませんでした。
気が付けば、転倒(>_<)。
ちょっとした気の緩みですね。
危険と隣り合わせだということを、思い知らされました。
幸い、膝の打撲程度だったので、無事下山できましたv(=^0^=)v。
2~3日は筋肉痛と付き合いながら、山の空気を思い出しておりました...・(⌒▽⌒)。
久しぶりの大山登山は、自分と向き合い、自然に癒され諭され、その幸せをかみしめ、感謝した一日でした。
心から感謝(*˘˘*)です。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
お盆休みを少しずらして、先日、およそ10年ぶりの大山登山に挑戦してきました。
前日から天気予報をチェックするものの、雨の確率が高く今回はやめたほうがイイ・・・・ような空気。
が、早朝目を覚ますと、降ってない!
曇ってはいるけど、降ってない!
早速、ご飯を炊いておむすびを作り、準備開始!
家を出る頃には何だか、空が明るくなってきたようで天気を見方につけたような気分でした。
大山寺に向かう車から大山は、山頂まで見えていました。
もしかしたら大丈夫かも・・・・。
かすかな期待を持ちながら登山開始。
今回は、大神山神社の横から元谷を経由して、夏山登山道の5号目辺りで合流する行者コースを歩くことに・・・。
![DSC_0568[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241746304b9.jpg)
![DSC_0573[2]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241746328ed.jpg)
元谷を抜けるとブナ林の中・・・・。
![DSC_0578[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174634015.jpg)
![DSC_0581[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174635527.jpg)
木道に整備された道は、急な階段が続き、なかなか厳しい道のりでした。
やっと6号目の避難小屋辺りで休憩。
しかし、山の天気は刻一刻と変化して・・・・。
![DSC_0590[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/2015082417474714d.jpg)
![DSC_0595[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174748236.jpg)
![DSC_0596[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/20150824174750180.jpg)
さっきまで見えていた景色が、あっという間に見えなくなったり、また開けてきたり・・・。
それでも、目の前に可憐な花たちが現れて、励ましてくれるたびに元気を取り戻して、一歩一歩登って行きました。
![DSC_0597[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241747520d4.jpg)
![DSC_0602[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/2015082417475454f.jpg)
が、もうすぐ頂上・・・・というあたりはガスの中でした。
![DSC_0607[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/a/r/o/aromain/201508241748202f3.jpg)
10年ぶりの大山の頂上に着くと、先に登って休憩されていた方が
「ご苦労様でしたね!」
と、声をかけてくださって、心癒される思いでした。
ところが、おむすびを食べ終わらないうちに大粒の雨が降り始め、大慌てでカッパを着て、リュックにカバーをかけてゆっくりするまもなく下山開始・・・。
・・・・・・。
ところが・・・・。
今回は膝の調子も良く、体調的には楽に登れてるな・・・・と思った瞬間、何が起こったのか分かりませんでした。
気が付けば、転倒(>_<)。
ちょっとした気の緩みですね。
危険と隣り合わせだということを、思い知らされました。
幸い、膝の打撲程度だったので、無事下山できましたv(=^0^=)v。
2~3日は筋肉痛と付き合いながら、山の空気を思い出しておりました...・(⌒▽⌒)。
久しぶりの大山登山は、自分と向き合い、自然に癒され諭され、その幸せをかみしめ、感謝した一日でした。
心から感謝(*˘˘*)です。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。