誕生時の疲れを癒すベビーマッサージ
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
昨日未明に長女が第二子を出産しました。
第一子の時は、出産の翌日からお医者様の許可を頂いて、ベビーマッサージをしました。
一般的には、ベビーマッサージは母子のふれあい、コミュニケーションといったイメージで捉えられていますが、もうひとつ誕生時の疲れを癒すという、大切な目的があります。
出産後の母体が回復するのに時間がかかるように、誕生時に赤ちゃんも狭くて暗い中をたった一人で今までとは全く違う環境に出ていくという大変な体験をしています。
自然の流れや本人の意志やリズムよりも、現代の医療にコントロールされることの多い出産法で生まれた子供たちは、心に大きな傷を負っているということを本で読んだ時、大きな衝撃を受けました。
随分前のことになりますが、それがベビーマッサージを学ぼうと思ったきっかけでした。
そして5年前、始めて出産に立ち会い生まれたての赤ちゃんに触れた時、ベビーマッサージの真髄は「これだ!」と思いました。
あの時の経験は、私にとって仕事のみならずその後の人生にに大きな影響を与えていると感じています。
そして、昨日、二度目の出産に立ち会いました。
しばらくは新生児室でお世話になりますが・・・・。
誕生から12時間くらいたって、小さな手をギュッと握ったベビーと、再会しました。
小さな小さな手の、細い指のどこにそんな力があるのかと思うほど握り締めた手を、少しずつ開いて手のひらを優しく優しく撫でていると、触っていない方の手も開いてきて・・・。
抱っこした時は、大きなあくびばかりしていたのに、手のひらを開き始める頃にはスヤスヤと腕の中で眠り始めました。
誕生時の疲れが解けていくようなとてもリラックスした眠りでした。
この時期から、心ある人間として尊重された人とそうでなかった人の差は、その後の人間形成に大きな影響を与える・・・・と、本で読んだことを思い出し、まさしくこういうことだと感じました。
そして、お医者様からの許可も頂いたので、今日は、これから、産後のママ&ベビーの出張サービスです。
きょうは、どんな表情をみせてくれるのでしょうか・・・・。
楽しみです。
今日も、最後まで読んで下さってありがとうございます。
それでは、また・・・。
(^_-)-☆
ご訪問ありがとうございます。
昨日未明に長女が第二子を出産しました。
第一子の時は、出産の翌日からお医者様の許可を頂いて、ベビーマッサージをしました。
一般的には、ベビーマッサージは母子のふれあい、コミュニケーションといったイメージで捉えられていますが、もうひとつ誕生時の疲れを癒すという、大切な目的があります。
出産後の母体が回復するのに時間がかかるように、誕生時に赤ちゃんも狭くて暗い中をたった一人で今までとは全く違う環境に出ていくという大変な体験をしています。
自然の流れや本人の意志やリズムよりも、現代の医療にコントロールされることの多い出産法で生まれた子供たちは、心に大きな傷を負っているということを本で読んだ時、大きな衝撃を受けました。
随分前のことになりますが、それがベビーマッサージを学ぼうと思ったきっかけでした。
そして5年前、始めて出産に立ち会い生まれたての赤ちゃんに触れた時、ベビーマッサージの真髄は「これだ!」と思いました。
あの時の経験は、私にとって仕事のみならずその後の人生にに大きな影響を与えていると感じています。
そして、昨日、二度目の出産に立ち会いました。
しばらくは新生児室でお世話になりますが・・・・。
誕生から12時間くらいたって、小さな手をギュッと握ったベビーと、再会しました。
小さな小さな手の、細い指のどこにそんな力があるのかと思うほど握り締めた手を、少しずつ開いて手のひらを優しく優しく撫でていると、触っていない方の手も開いてきて・・・。
抱っこした時は、大きなあくびばかりしていたのに、手のひらを開き始める頃にはスヤスヤと腕の中で眠り始めました。
誕生時の疲れが解けていくようなとてもリラックスした眠りでした。
この時期から、心ある人間として尊重された人とそうでなかった人の差は、その後の人間形成に大きな影響を与える・・・・と、本で読んだことを思い出し、まさしくこういうことだと感じました。
そして、お医者様からの許可も頂いたので、今日は、これから、産後のママ&ベビーの出張サービスです。
きょうは、どんな表情をみせてくれるのでしょうか・・・・。
楽しみです。
今日も、最後まで読んで下さってありがとうございます。
それでは、また・・・。
(^_-)-☆