柚子・・・
こんにちはヽ(^0^)ノ
☃☃☃雪ですね。
先日の柚子のおはなし・・・。
柚子は、中国揚子江上流が原産とされ、日本へは直接あるいは朝鮮半島を経て伝わっと考えられていますが、どちらであるかは定かでないそうです。
日本では、飛鳥・奈良時代には栽培していたという記述があるようです。
柚子には、本柚子(中国原産)と、花柚子(日本原産といわれている)があり、本柚子の方が大きく香りも高く果皮も柔らかく一般的かもしれません。
柚子に含まれるクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸類は、疲労回復、筋肉痛予防、そして胃液の分泌を助け胃痛の解消や肝臓の働きを円滑にするのだそうです。
そして、ペクチン。
種の周りのヌルヌルは、血糖上昇の予防や毛細血管強化、小じわ・シミ・そばかす予防、便秘や下痢の予防に・・。
リモネン・ノミニン・シトラール(精油成分)は、血液循環の促進、喉の炎症・咳の緩和、風邪予防、免疫力アップ、疲労回復、筋肉痛・神経痛・リウマチ痛の緩和、鎮痛作用、抗炎症作用、殺菌作用、保湿作用・・・・などなど。
ビタミンC・P・A・D・フラボノイドは、抗酸化作用。
ビタミンCは、柑橘類トップの含有量で、りんごの40倍。
その他、苦味成分のりモノイドや、皮の成分ヘスペリジン等に加え、アミノ酸も豊富です。
皮、果肉、種まで、捨てるところのない、ありがたい自然の恵なのです。
手元に柚子をお持ちの方、まるごとぜ~んぶ楽しんでくださいね。
風邪予防にも、小じわやシミ・そばかす予防にも・・・というスグレモノであることをお忘れなく!
☃☃☃雪ですね。
先日の柚子のおはなし・・・。
柚子は、中国揚子江上流が原産とされ、日本へは直接あるいは朝鮮半島を経て伝わっと考えられていますが、どちらであるかは定かでないそうです。
日本では、飛鳥・奈良時代には栽培していたという記述があるようです。
柚子には、本柚子(中国原産)と、花柚子(日本原産といわれている)があり、本柚子の方が大きく香りも高く果皮も柔らかく一般的かもしれません。
柚子に含まれるクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸類は、疲労回復、筋肉痛予防、そして胃液の分泌を助け胃痛の解消や肝臓の働きを円滑にするのだそうです。
そして、ペクチン。
種の周りのヌルヌルは、血糖上昇の予防や毛細血管強化、小じわ・シミ・そばかす予防、便秘や下痢の予防に・・。
リモネン・ノミニン・シトラール(精油成分)は、血液循環の促進、喉の炎症・咳の緩和、風邪予防、免疫力アップ、疲労回復、筋肉痛・神経痛・リウマチ痛の緩和、鎮痛作用、抗炎症作用、殺菌作用、保湿作用・・・・などなど。
ビタミンC・P・A・D・フラボノイドは、抗酸化作用。
ビタミンCは、柑橘類トップの含有量で、りんごの40倍。
その他、苦味成分のりモノイドや、皮の成分ヘスペリジン等に加え、アミノ酸も豊富です。
皮、果肉、種まで、捨てるところのない、ありがたい自然の恵なのです。
手元に柚子をお持ちの方、まるごとぜ~んぶ楽しんでくださいね。
風邪予防にも、小じわやシミ・そばかす予防にも・・・というスグレモノであることをお忘れなく!