NHK アサイチでアロマ紹介
昨日は、NHKの朝の情報番組「アサイチ」でアロマテラピーが紹介されていました。
ちょうど見ていたら、親切な方からメールで「NHKテレビでアロマやってます」。程なく、母から電話。一大事でも起きたかのような形相で「NHKのテレビでアロマ・・・・」。
ありがたいことです・・・・。
認知症についてのアプローチでは、鳥取大学医学部の浦上先生の研究が取り上げられていて、とても身近に感じました。嗅神経の説明などとても分かりやすかったですね。
そして元テニスプレーヤーの杉山愛さんが、現役時代常に精油を10本前後持ち歩き連戦中のケアに欠かせないアイテムだったことが紹介されていました。
精油とともに参考書として愛読しているのが「アロマテラピーのための84の精油」なんだとか・・・。
ベースオイルに精油をいれてマッサージをするので、同時に芳香浴の効果もあって、とても癒されたとおっしゃっていましたね。そうして自分の体をいたわることで、膝の痛みや足の疲れがとれて次の日の試合に臨むことができたと・・・・。
鉄人記録を持つ杉山愛さん。強靭なアスリートであり続けること、そしてその素敵な笑顔をアロマテラピーが支えていたんですね・・・。
ちょっと気になったのは、アナウンサーの方が10年?ものの使いきれずにおいてあった精油の活用方法を紹介してましたけど・・・
あれは疑問が残りましたよね・・・。
精油はモノによっては、時間が経つほどに熟成されるといわれるものもありますが、一般的にはさすがに10年以上って・・・どうでしょう。酸化してるんじゃないでしょうか・・・。
「肌につけなければ、使える」といった説明もありましたけど・・・。精油とは植物の芳香成分なので、それが変質(酸化)していれば香り自体とても「いい香り」ではなくなっているはずなので、肌につけてもつけなくても本来のモノとは違ったモノになってるんじゃないでしょうか。ちょっと???気になりました。
それから、精油を垂らすときは瓶を振らないで、ゆっくり一滴ずつ落ちてくるのを待ちましょう。(アナウンサーの方が精油の銀を振っていたのが気になりました)精油を使う上での基本だと思います。
「精油は植物の魂」というふうに杏林大学の古賀先生がおっしゃっていました。だから希釈して使わなければ、私たちはそのままでは受け止められない・・・と。
そのためにも、一滴の精油がどれほどたくさんの植物から頂いたものなのかをイメージしながら大切に使わなければいけませんよね。
そのほかにも色々な使用方法が紹介されていました。
”一年中、元気でキレイ”でいるために「アロマテラピー」ってやっぱりスゴイんですね。
ちょうど見ていたら、親切な方からメールで「NHKテレビでアロマやってます」。程なく、母から電話。一大事でも起きたかのような形相で「NHKのテレビでアロマ・・・・」。
ありがたいことです・・・・。
認知症についてのアプローチでは、鳥取大学医学部の浦上先生の研究が取り上げられていて、とても身近に感じました。嗅神経の説明などとても分かりやすかったですね。
そして元テニスプレーヤーの杉山愛さんが、現役時代常に精油を10本前後持ち歩き連戦中のケアに欠かせないアイテムだったことが紹介されていました。
精油とともに参考書として愛読しているのが「アロマテラピーのための84の精油」なんだとか・・・。
ベースオイルに精油をいれてマッサージをするので、同時に芳香浴の効果もあって、とても癒されたとおっしゃっていましたね。そうして自分の体をいたわることで、膝の痛みや足の疲れがとれて次の日の試合に臨むことができたと・・・・。
鉄人記録を持つ杉山愛さん。強靭なアスリートであり続けること、そしてその素敵な笑顔をアロマテラピーが支えていたんですね・・・。
ちょっと気になったのは、アナウンサーの方が10年?ものの使いきれずにおいてあった精油の活用方法を紹介してましたけど・・・

精油はモノによっては、時間が経つほどに熟成されるといわれるものもありますが、一般的にはさすがに10年以上って・・・どうでしょう。酸化してるんじゃないでしょうか・・・。
「肌につけなければ、使える」といった説明もありましたけど・・・。精油とは植物の芳香成分なので、それが変質(酸化)していれば香り自体とても「いい香り」ではなくなっているはずなので、肌につけてもつけなくても本来のモノとは違ったモノになってるんじゃないでしょうか。ちょっと???気になりました。
それから、精油を垂らすときは瓶を振らないで、ゆっくり一滴ずつ落ちてくるのを待ちましょう。(アナウンサーの方が精油の銀を振っていたのが気になりました)精油を使う上での基本だと思います。
「精油は植物の魂」というふうに杏林大学の古賀先生がおっしゃっていました。だから希釈して使わなければ、私たちはそのままでは受け止められない・・・と。
そのためにも、一滴の精油がどれほどたくさんの植物から頂いたものなのかをイメージしながら大切に使わなければいけませんよね。
そのほかにも色々な使用方法が紹介されていました。
”一年中、元気でキレイ”でいるために「アロマテラピー」ってやっぱりスゴイんですね。