認知症とアロマテラピー
アロマテラピーの研究は様々な分野で行われ新たな「香りビジネス」が生まれるほど、香りが人の心と身体に働きかけることに、注目が集まっています。人間のみならず、最近ではペットのアロマにも関心が高まっていますよね。
もちろん、医療の分野でも様々な臨床実験が行われ、その研究成果の発表は年々増えています。
ここ数年、特に認知症への感心は高まっています。何といっても65歳以上の10人に1人の確立などといわれ、他人事ではありません。さらに、特効薬がなく治療方法が確立されていないなど分からない事が一杯なのに、患者さんの数が増え続けていることもその要因だと思います。
確かに臨床実験でそれなりの効果は確認されていますし、私自身、認知症の患者さんへのアロマテラピーでその効果を実感しています。
しかし、臨床実験の場合一定の期間での変化を評価したものです。数週間とかひと月とかふた月とか・・・。
その成果を踏まえて、実験に使用された精油と同じものを使うことは、同様の効果が期待されます。
ただ、それを長期間にわたって同じものを使い続けるのはどうでしょう。食品でも同様に、同じものばかりを食べ続けると栄養が偏ってしまいますよね。香りの刺激も同様のことが考えられます。
例えば、タンパク質は肉や魚、大豆製品などから、ビタミンやミネラルだって同様にたくさんの食品から摂取することで身体のバランスを保つよう考えながら食事をしていますよね。
同様に、アロマテラピーもそういった精油の使い方が必要なのではないかと思います。代表的な主成分の働き(薬理作用)を知れば違う精油をチョイスしたり、組み合わせたりする事ができます。
臨床研究された精油についてはそれらの精油をチョイスした精油にはそれなりの仮設とセオリー(薬理作用やアロマテラピーの経験的実績など)があります。
認知症の患者さんに効果をもたらした、あるいは予防効果が期待されるとされる精油は色々あります。中には特定の主要成分に言及したものもありまし、全く触れていないものもありますが・・。
そういったものを上手に組み合わせながらメリハリをつけて使用すれば、植物の香り(精油)を楽しみながら健康を保つのに役立てられるのです。
精油は医薬品ではありませんから「効く」という表現は適切ではありませんが、数十種以上の化合物からなり、医薬品のように単成分ではないので、身体に穏やかに働きかけてくれます。だからここそ副作用などの心配も少なく、痛みなどの苦痛も伴わず、加えてお部屋の空気をキレイにしたり・・・と、嬉しい事がいっぱいなのです・・・。
「何かの精油が良かった!」と言われれば、一般の方はそれさえ使っていれば大丈夫だと思いがちです。
テレビの健康番組で取り上げられた食品にいっせいにみんなが集まるような一時の興味で終わるのではなく、心と身体の健康を保つ方法のひとつとしてアロマテラピーが定着していく為には、アロマテラピーの専門家としてこういったアドバイスやご提案も大切な仕事なのでは・・・と、考えています。
ラベンダーやローズマリーだけではなく、認知症予防に効果が期待される(医薬品ではないので)精油は他にもありますのでお気軽にご相談ください。
もちろん、医療の分野でも様々な臨床実験が行われ、その研究成果の発表は年々増えています。
ここ数年、特に認知症への感心は高まっています。何といっても65歳以上の10人に1人の確立などといわれ、他人事ではありません。さらに、特効薬がなく治療方法が確立されていないなど分からない事が一杯なのに、患者さんの数が増え続けていることもその要因だと思います。
確かに臨床実験でそれなりの効果は確認されていますし、私自身、認知症の患者さんへのアロマテラピーでその効果を実感しています。
しかし、臨床実験の場合一定の期間での変化を評価したものです。数週間とかひと月とかふた月とか・・・。
その成果を踏まえて、実験に使用された精油と同じものを使うことは、同様の効果が期待されます。
ただ、それを長期間にわたって同じものを使い続けるのはどうでしょう。食品でも同様に、同じものばかりを食べ続けると栄養が偏ってしまいますよね。香りの刺激も同様のことが考えられます。
例えば、タンパク質は肉や魚、大豆製品などから、ビタミンやミネラルだって同様にたくさんの食品から摂取することで身体のバランスを保つよう考えながら食事をしていますよね。
同様に、アロマテラピーもそういった精油の使い方が必要なのではないかと思います。代表的な主成分の働き(薬理作用)を知れば違う精油をチョイスしたり、組み合わせたりする事ができます。
臨床研究された精油についてはそれらの精油をチョイスした精油にはそれなりの仮設とセオリー(薬理作用やアロマテラピーの経験的実績など)があります。
認知症の患者さんに効果をもたらした、あるいは予防効果が期待されるとされる精油は色々あります。中には特定の主要成分に言及したものもありまし、全く触れていないものもありますが・・。
そういったものを上手に組み合わせながらメリハリをつけて使用すれば、植物の香り(精油)を楽しみながら健康を保つのに役立てられるのです。
精油は医薬品ではありませんから「効く」という表現は適切ではありませんが、数十種以上の化合物からなり、医薬品のように単成分ではないので、身体に穏やかに働きかけてくれます。だからここそ副作用などの心配も少なく、痛みなどの苦痛も伴わず、加えてお部屋の空気をキレイにしたり・・・と、嬉しい事がいっぱいなのです・・・。
「何かの精油が良かった!」と言われれば、一般の方はそれさえ使っていれば大丈夫だと思いがちです。
テレビの健康番組で取り上げられた食品にいっせいにみんなが集まるような一時の興味で終わるのではなく、心と身体の健康を保つ方法のひとつとしてアロマテラピーが定着していく為には、アロマテラピーの専門家としてこういったアドバイスやご提案も大切な仕事なのでは・・・と、考えています。
ラベンダーやローズマリーだけではなく、認知症予防に効果が期待される(医薬品ではないので)精油は他にもありますのでお気軽にご相談ください。