受験対策もアロマで!
集中力アップの精油といえば・・・・。ローズマリー、レモン、ユーカリ、ジュニパー、バジル、ペパーミント、レモングラスなどいくつかありますよね。
そういえば認知症予防の精油として使われているローズマリーとレモンはもうおなじみですね。私は、読み聞かせの活動の中で、この精油を使っていました。会議室など100人位が入るスペースに家庭用の小さなデフューザー1個です。使用した精油は各2~3滴程度です。4~5歳児の集中力って25分くらいだと聞いていましたが、その倍くらい続き驚いた事があります。それ以来、「おはなし&アロマ」と題したおはなし回は、何年も続いています。
随分前になりますが、アロマ検定の受験勉強で精油のプロフィールを覚えていた頃、「ユーカリ=集中力アップ・頭脳明晰作用」を実感した経験があります。テキストを覚えるのはなかなか骨の折れる作業でしたが、ユーカリの芳香浴をしながら勉強していた時です。気がつけば2時間以上集中して勉強していました。それまではというと、少し進めばお茶を飲んでみたり、音楽を聴いてみたり、甘いものを口にしたり・・・でした。
不安な気持ちや落ち込み、生理前の不調などの緩和ではアロマの力を実感してはいましたが、その時の驚きは衝撃的で今でも鮮烈に覚えています。
現在、アロマテラピーは様々な分野での研究が行われ、その成果が科学的に照明されつつありますが、全てではありません。特に体調管理の難しいこの時期、受験生がいらっしゃれば是非、お試しになってみませんか?これらの精油には、殺菌とか抗菌、咳や鼻水などのカタル症状を緩和してくれるもの、気持ちを前向きにしてくれるもの、抗ウイルス作用などがあります。花粉症対策に用いられるものもあります。
香りの好みや目的に合わせて(持病などがある場合は特に)ご相談ください。
受験生の健康管理と集中力アップで、受験対策もパワーアップしませか?
実は受験生でなくても、仕事の能率を高めるのにもイイんですよ。「年度末に向けて、仕事山積!」という方もお試し下さい。
深呼吸したくなるような香りの中で、勉強も仕事もどんどんはかどらせてしまいましょう!
そういえば認知症予防の精油として使われているローズマリーとレモンはもうおなじみですね。私は、読み聞かせの活動の中で、この精油を使っていました。会議室など100人位が入るスペースに家庭用の小さなデフューザー1個です。使用した精油は各2~3滴程度です。4~5歳児の集中力って25分くらいだと聞いていましたが、その倍くらい続き驚いた事があります。それ以来、「おはなし&アロマ」と題したおはなし回は、何年も続いています。
随分前になりますが、アロマ検定の受験勉強で精油のプロフィールを覚えていた頃、「ユーカリ=集中力アップ・頭脳明晰作用」を実感した経験があります。テキストを覚えるのはなかなか骨の折れる作業でしたが、ユーカリの芳香浴をしながら勉強していた時です。気がつけば2時間以上集中して勉強していました。それまではというと、少し進めばお茶を飲んでみたり、音楽を聴いてみたり、甘いものを口にしたり・・・でした。
不安な気持ちや落ち込み、生理前の不調などの緩和ではアロマの力を実感してはいましたが、その時の驚きは衝撃的で今でも鮮烈に覚えています。
現在、アロマテラピーは様々な分野での研究が行われ、その成果が科学的に照明されつつありますが、全てではありません。特に体調管理の難しいこの時期、受験生がいらっしゃれば是非、お試しになってみませんか?これらの精油には、殺菌とか抗菌、咳や鼻水などのカタル症状を緩和してくれるもの、気持ちを前向きにしてくれるもの、抗ウイルス作用などがあります。花粉症対策に用いられるものもあります。
香りの好みや目的に合わせて(持病などがある場合は特に)ご相談ください。
受験生の健康管理と集中力アップで、受験対策もパワーアップしませか?
実は受験生でなくても、仕事の能率を高めるのにもイイんですよ。「年度末に向けて、仕事山積!」という方もお試し下さい。
深呼吸したくなるような香りの中で、勉強も仕事もどんどんはかどらせてしまいましょう!