これってアトピー?
お正月に帰省した長女が「娘(11ヶ月)の手足にザラつきがあるんだけど、これってアトピー?なんかアトピーっぽいんだけど・・」といいます。生まれた次の日から1日も欠かさずベビーマッサージをしているのに・・・何ででしょう。
触ってみると、両方の手足にザラつきがあります。それも左右同じようなところです。アトピー?!違います。多分・・・。
洗濯洗剤や柔軟剤が残っていて、動きの激しい部分がすれてトラブルになっているのでは・・・・と思いました。
聞いてみると、洗濯粉を使い始めた頃から、このトラブルが始まったような気がすると言います。それなら、洗濯粉をぬるま湯で溶かしてから使うか、液状の洗剤に替えてみては・・・と提案。
その時は、お風呂上りのマッサージの後、私が作ったクリーム(軟膏)を少し塗って休ませました。翌朝、かなり改善がみられたのでひと安心。
そして、長女一家が帰宅。あのザラつきはどうなったかな・・・と思っていたところに報告がありました。洗濯は、洗濯粉をぬるま湯で溶かしてからするようにして、それからマッサージの後はクリームを塗って・・・、アドバイスを実行したところ、キレイに治ったそうです。
ちょっとしたザラつきでしたが、毎日マッサージをして子供の身体を自分の手で触っていたので早く発見(今回は、本人がかくところまでいっていなかったので)できたのでしょう。大抵、赤ちゃんが掻き毟ってかなりひどくなってからお医者様に行くケースが多いので、これもベビーマッサージ効果と言ってもいいかもしれません。
それから、何かあるとすぐに「足し算」の考え方に走りがちですが、「引き算」の考え方も持っておくほうが良いと思います。普段の生活を点検してみるのも大切です。
洗剤が悪いと思えばすぐに別のものに替える発想が先行しがちですが、ぬるま湯に溶かして液体にしてから使ってみる・・・このぐらいの余裕があると、ホッとします。今は、何でもすぐに手に入りますし、何かあったら病院に行けば良いのかもしれません。
でも、子供の小さな変化から自分の暮らしを点検したり工夫したりする・・・ことも大事です。こういう積み重ねの子育ては、母親の自分育てでもあるのです。創意工夫のある暮らしは、豊かであり想像力を育みます。
すぐにアトピーと決め付けないで、良かったと思います。
ちなみにクリームのレシピをご紹介しておきましょう。
<材料>
ホホバオイル 30g
シアバター 30g
ミツロウ 2g
精油(ラベンダー3、ゼラニウム3、ティートリー3、カモマイル・ローマン2 )
広口ビン(60ml)
これは、少し柔らかめに仕上がりますが、気温の低いところでもクリーム状で使えるのでこの時期には重宝します。また、シアバターやミツロウは皮膚を柔らかくしてくれて、なかなか使い心地の良い1品です。ちょっと贅沢なクリームですが・・・。
※赤ちゃんに使うときは、今回のようにオイルの上にかぶせる事で、精油濃度が少し薄くなります。手の平に少しオイルをとってクリームをなじませてから使用するのも良いでしょう。
触ってみると、両方の手足にザラつきがあります。それも左右同じようなところです。アトピー?!違います。多分・・・。
洗濯洗剤や柔軟剤が残っていて、動きの激しい部分がすれてトラブルになっているのでは・・・・と思いました。
聞いてみると、洗濯粉を使い始めた頃から、このトラブルが始まったような気がすると言います。それなら、洗濯粉をぬるま湯で溶かしてから使うか、液状の洗剤に替えてみては・・・と提案。
その時は、お風呂上りのマッサージの後、私が作ったクリーム(軟膏)を少し塗って休ませました。翌朝、かなり改善がみられたのでひと安心。
そして、長女一家が帰宅。あのザラつきはどうなったかな・・・と思っていたところに報告がありました。洗濯は、洗濯粉をぬるま湯で溶かしてからするようにして、それからマッサージの後はクリームを塗って・・・、アドバイスを実行したところ、キレイに治ったそうです。
ちょっとしたザラつきでしたが、毎日マッサージをして子供の身体を自分の手で触っていたので早く発見(今回は、本人がかくところまでいっていなかったので)できたのでしょう。大抵、赤ちゃんが掻き毟ってかなりひどくなってからお医者様に行くケースが多いので、これもベビーマッサージ効果と言ってもいいかもしれません。
それから、何かあるとすぐに「足し算」の考え方に走りがちですが、「引き算」の考え方も持っておくほうが良いと思います。普段の生活を点検してみるのも大切です。
洗剤が悪いと思えばすぐに別のものに替える発想が先行しがちですが、ぬるま湯に溶かして液体にしてから使ってみる・・・このぐらいの余裕があると、ホッとします。今は、何でもすぐに手に入りますし、何かあったら病院に行けば良いのかもしれません。
でも、子供の小さな変化から自分の暮らしを点検したり工夫したりする・・・ことも大事です。こういう積み重ねの子育ては、母親の自分育てでもあるのです。創意工夫のある暮らしは、豊かであり想像力を育みます。
すぐにアトピーと決め付けないで、良かったと思います。
ちなみにクリームのレシピをご紹介しておきましょう。
<材料>
ホホバオイル 30g
シアバター 30g
ミツロウ 2g
精油(ラベンダー3、ゼラニウム3、ティートリー3、カモマイル・ローマン2 )
広口ビン(60ml)
これは、少し柔らかめに仕上がりますが、気温の低いところでもクリーム状で使えるのでこの時期には重宝します。また、シアバターやミツロウは皮膚を柔らかくしてくれて、なかなか使い心地の良い1品です。ちょっと贅沢なクリームですが・・・。
※赤ちゃんに使うときは、今回のようにオイルの上にかぶせる事で、精油濃度が少し薄くなります。手の平に少しオイルをとってクリームをなじませてから使用するのも良いでしょう。