春季療法
メディカルハーブ基礎講座第2期も、あと1回となりました。
昨年から今年にかけては「インフルエンザ」がいろんな意味で猛威を振るいました。今回の講座でもやっぱり、インフルエンザを意識したお話多かったかもしれません。
「新型インフルエンザ」が下火になってきたかな・・・と思っていると、世の中は「花粉症対策」の話題で春を待っているような雰囲気・・・・。
メディカルハーブでも花粉症対策ありますよ。その対策は基本的に、ふたつに分かれます。
くしゃみや鼻水、鼻ずまりなどに直接働きかけて症状を和らげる方法と、根本原因であるアレルギー体質の改善です。
どちらかを選択あるいは併用することができます。
まず、くしゃみや鼻水など不快な症状の改善には、エルダーフラワーの抗アレルギー作用が、鼻粘膜の炎症や目の充血を軽くしてくれます。ジャーマンカモミールの抗炎症作用も有効だと考えられています。また、ペパーミントの爽やかな香りは鼻詰まりやそれによる頭痛などを和らげてくれますよね。
同様に抗アレルギー作用をもちながら、アレルギー体質そのものに働きかけるとされるネトルは、フラボノイドや葉緑素、ビタミン、ミネラルを豊富に含むハーブでアトピーやリウマチなどのアレルギー疾患にも体質改善の目的で用いられるのだそうです。
これらはいずれも、ハーブティーとして1日3回を目安に飲みましょう。粘膜の炎症などがあるときは、ティーの蒸気も積極的に鼻や口から吸入しながら飲むことをオススメします。風邪の時は熱いうちに飲んで、身体を温める事も重要です。
古くから植物療法が行われてきたヨーロッパでは、春先のアレルギー予防にこれらのハーブを積極的に摂取する「春季療法」が現在も続いているのだそうです。
冬の間にため込んだモノ(脂肪とか・・・・・).
お酒を飲む機会も多くカロリー摂取もオーバー、運動不足も否めません・・・。これって私だけじゃないですよね・・・。
これらは肝臓に負担をかけていますから、解毒機能が低下した状態だとアレルギー反応は起きやすくなります。そうすると、「ネトルの体質改善」がとても理解しやすいと思います。
余談ですが、春先に食べる山菜の苦味・・・。実はこれも春季療法と通じるものがあるんです。苦味成分である「苦味質(くみしつ)」は、一般的に肝臓を強化する働きや胆汁の分泌を促進して脂肪の消化を促す働きがあるといわれています。
花粉症の方はもちろんですが、そうでない方も冬の間にため込んだモノを消費して軽やかな春を迎える準備を始めませんか?
明日から2月です。
体質改善は、お肌にも顕著に現れてきます。くすんだお肌で春を向かえる訳にはいきませんよね。
メディカルハーブの春季療法、始めてみませんか?
昨年から今年にかけては「インフルエンザ」がいろんな意味で猛威を振るいました。今回の講座でもやっぱり、インフルエンザを意識したお話多かったかもしれません。
「新型インフルエンザ」が下火になってきたかな・・・と思っていると、世の中は「花粉症対策」の話題で春を待っているような雰囲気・・・・。
メディカルハーブでも花粉症対策ありますよ。その対策は基本的に、ふたつに分かれます。
くしゃみや鼻水、鼻ずまりなどに直接働きかけて症状を和らげる方法と、根本原因であるアレルギー体質の改善です。
どちらかを選択あるいは併用することができます。
まず、くしゃみや鼻水など不快な症状の改善には、エルダーフラワーの抗アレルギー作用が、鼻粘膜の炎症や目の充血を軽くしてくれます。ジャーマンカモミールの抗炎症作用も有効だと考えられています。また、ペパーミントの爽やかな香りは鼻詰まりやそれによる頭痛などを和らげてくれますよね。
同様に抗アレルギー作用をもちながら、アレルギー体質そのものに働きかけるとされるネトルは、フラボノイドや葉緑素、ビタミン、ミネラルを豊富に含むハーブでアトピーやリウマチなどのアレルギー疾患にも体質改善の目的で用いられるのだそうです。
これらはいずれも、ハーブティーとして1日3回を目安に飲みましょう。粘膜の炎症などがあるときは、ティーの蒸気も積極的に鼻や口から吸入しながら飲むことをオススメします。風邪の時は熱いうちに飲んで、身体を温める事も重要です。
古くから植物療法が行われてきたヨーロッパでは、春先のアレルギー予防にこれらのハーブを積極的に摂取する「春季療法」が現在も続いているのだそうです。
冬の間にため込んだモノ(脂肪とか・・・・・).
お酒を飲む機会も多くカロリー摂取もオーバー、運動不足も否めません・・・。これって私だけじゃないですよね・・・。
これらは肝臓に負担をかけていますから、解毒機能が低下した状態だとアレルギー反応は起きやすくなります。そうすると、「ネトルの体質改善」がとても理解しやすいと思います。
余談ですが、春先に食べる山菜の苦味・・・。実はこれも春季療法と通じるものがあるんです。苦味成分である「苦味質(くみしつ)」は、一般的に肝臓を強化する働きや胆汁の分泌を促進して脂肪の消化を促す働きがあるといわれています。
花粉症の方はもちろんですが、そうでない方も冬の間にため込んだモノを消費して軽やかな春を迎える準備を始めませんか?
明日から2月です。
体質改善は、お肌にも顕著に現れてきます。くすんだお肌で春を向かえる訳にはいきませんよね。
メディカルハーブの春季療法、始めてみませんか?