メディカルハーブ基礎講座 11月29日から
只今、メディカルハーブ基礎講座 受講申込みを承っております。
米子でのメディカルハーブ基礎講座は、今回で二度目となります。メディカルハーブという考え方は、まだまだ一般的には知られていないかもしれませんが、今後、とても注目される分野になると思います。
実際に、認知症へのアプローチにアロマテラピーやメディカルハーブが用いられています。特にメディカルハーブでいえば、ギンコ(イチョウ葉)の効果が認められいます。ドイツのコミッションEモノグラフでは、1994年にイチョウ葉の標準化エキスが認知症の治療薬として認下されています。
そういえば、10数年前、韓国に行ったとき慶州のイチョウ葉を薬の原料としてドイツの製薬会社が輸入していると聞いたことがあります。すでに、そういうことになっていたんですね。
また、ドイツの小児科では胃の不調にペパーミントとジャーマンカモミールのブレンドティーが処方されているそうです。
そんなメディカルハーブの基礎を、実習を交えて5回に渡って行う講座です。メディカルハーブ検定も視野に入れておりますので受験対策ももちろん行います。
第一期を受講された方は、これを機に新たな目標を掲げ、さらなる挑戦に奮闘中です。そんなきっかけになれたことは、私にとってこの上ない幸せであり、とても励みになります。
メディカルハーブ検定合格後、日本メディカルハーブ協会主催の講習を受講されれば、メディカルハーブコーディネーターに認定されます。専門家としての第一歩でもあります。
資格取得の目標をお持ちの方も、そうでない方もきっと、それぞれのシーンで活かされる知識と技術になると思います。
講座は少人数制ですので、お早めにお申込み下さい。お待ちしています。
米子でのメディカルハーブ基礎講座は、今回で二度目となります。メディカルハーブという考え方は、まだまだ一般的には知られていないかもしれませんが、今後、とても注目される分野になると思います。
実際に、認知症へのアプローチにアロマテラピーやメディカルハーブが用いられています。特にメディカルハーブでいえば、ギンコ(イチョウ葉)の効果が認められいます。ドイツのコミッションEモノグラフでは、1994年にイチョウ葉の標準化エキスが認知症の治療薬として認下されています。
そういえば、10数年前、韓国に行ったとき慶州のイチョウ葉を薬の原料としてドイツの製薬会社が輸入していると聞いたことがあります。すでに、そういうことになっていたんですね。
また、ドイツの小児科では胃の不調にペパーミントとジャーマンカモミールのブレンドティーが処方されているそうです。
そんなメディカルハーブの基礎を、実習を交えて5回に渡って行う講座です。メディカルハーブ検定も視野に入れておりますので受験対策ももちろん行います。
第一期を受講された方は、これを機に新たな目標を掲げ、さらなる挑戦に奮闘中です。そんなきっかけになれたことは、私にとってこの上ない幸せであり、とても励みになります。
メディカルハーブ検定合格後、日本メディカルハーブ協会主催の講習を受講されれば、メディカルハーブコーディネーターに認定されます。専門家としての第一歩でもあります。
資格取得の目標をお持ちの方も、そうでない方もきっと、それぞれのシーンで活かされる知識と技術になると思います。
講座は少人数制ですので、お早めにお申込み下さい。お待ちしています。