8月30日の、メディカルハーブ検定を目指す方を対象に、

メディカルハーブ基礎講座を開いています。今日は、その第2回。今回から、受講の方も加わりました。
何といっても基礎ですから、覚えなければならないキーワードがたくさんあります。フィトケミカルの成分については、その特徴、効果、それを含むハーブ・・・・などなど。そして更には、それらの作用を表す言葉の意味。
結構のボリュームを、2時間少々で駆け抜けた感じです。実際に

ハーブティーを飲みながら、粘液質を喉越しで感じるかどうか・・を体験してみたり、

タンポポコーヒーを飲んでみたり・・・。
精油の香りを嗅いで見たり・・・。

フレッシュハーブを触ってもらったり・・・。できるだけ、五感を通して理解につなげたいと思ってはいるんですが・・。どうだったんでしょうか?
次回からは、実際にハーブをどのように使っていくのかを勉強します。実習も入れて楽しく、暮らしにいきるハーバルライフを考えていきます。次回からのヒントになるキーワード、今日、何個か言いましたけど、きっと、検定試験の時にも役立つと思います。
キーワードが、知識の中だけでなく、実践につながるように、そしてその経験が、知識をより深く出来るような工夫をしていきたいと思っています。メディカルハーブの勉強をすると、栄養学との関連もありますから、ハーブを使うだけでなく、自身の食生活の見直しにもつながります。フィトケミカル(植物化学成分)というと、ちょっと難しいですが、日頃、よく

にしているフラボノイドとかポリフェノールについても、「・・なるほど

」と、なりますよ。
次回からは、楽しい実習と、試験対策をあわせてがんばりますよ~。

そうそう、この時期、ガーデニングなどでハーブを栽培されている方、是非、暮らしにプラスしてください。例えば、ペパーミントや、レモンバームは、フレッシュハーブティーか、たくさんあれば、ハーブバス。そんなにたくさんは無いけど・・・とおっしゃる方は、一枝、グラスに挿すだけで、お部屋の空気が浄化されます。簡単な事から始めてみましょう!
ちょっとした事で、暮らしを豊かに感じられますよ