ベビーアロマ
先日、2月に出産した娘から
電話がありました。最近、頻繁に電話がかかってきてはいましたが・・。それは、4ヶ月になったばかりの愛娘が、パパがお仕事お休みの日、両親が揃っている目の前で、寝返りをしたんだとか・・・。2ヶ月まえには、うつ伏せからの寝返りができたと、大騒ぎでした。が、今回は、仰向けからくるっと寝返り、腕もすんなりと抜いて見せてくれたんだとか・・。
写メールやら、
ムービーやら電話やら・・・。嬉しそうでした。
そんな事が続いていたので、「今度は何したの?」と、思いきや・・・。
鼻水が少し出て、機嫌が悪くて、でも、熱はなくて・・・。そんな時、ティッシュにティートリーとオレンジの精油を垂らしてブラジャーにはさんでみたんだそうです。最初は、ティートリーだけでいいかな・・・と思ったけど、普段から、ちょっと機嫌が悪いような時は、オレンジでおさまっていたので、オレンジをプラスしたそうです。娘の言葉をそのまま使うと、「オレンジ好きみたいだから・・・」ということのようです。
これが、不思議と鼻水も止まり、ご機嫌もよくなり
・・・。
夜も、ぐっすり寝てくれて、今朝はご機嫌!とのことでした。小さな子どもを抱えていると、ついつい病院に駆け込むことが多くなりますが、早めにこんな対処ができたら、赤ちゃんもママもいいですよね
。
もちろん、すべてアロマ!というわけにはいきませんが、病気の手前あたりは、アロマテラピーの得意な分野ですし、症状だけにアプローチするのではなく、心を穏やかにしてくれたりするのは、いいですよね。しかも、好きな香りまで、把握できてるなんて、スゴイと思いました。
実際、アロマテラピーの
知識がどれだけあるというわけではないのに、自分が母親からしてもらったことだから、すんなり出来るような気がする・・というのが娘の弁です。
自分では、娘にどんな事をしたのか・・・あんまり覚えていません。即興的に、その時の状態に自分が持つ知識や技術で対応したんでしょうけど、こんな風に、何年もたって、娘がサラリとやってのけると、嬉しさと、その頃の自分の未熟さに
気恥ずかしさも覚えます。
こんな事があると、いつの時代も、完璧な母などいないと、あらためて思います。同時に、その時その時、真剣に、一生懸命、子どもと向き合うそのことが、親子の絆を深めていくんだなあ・・と。
思い出すと、変な汗が出そうですが、娘の子育てをみていると、一生懸命は伝ったんだと思います。子育ての結果というか成果は、大人になった姿じゃなくて、子育ての姿によく見えてくるんですね。世代をまたがらないと
見えてこないものって、あるんですね。
そんな子育ての伝承に、アロマテラピーも入っていく時代になったんですね
すごく嬉しいです。



そんな事が続いていたので、「今度は何したの?」と、思いきや・・・。

これが、不思議と鼻水も止まり、ご機嫌もよくなり


夜も、ぐっすり寝てくれて、今朝はご機嫌!とのことでした。小さな子どもを抱えていると、ついつい病院に駆け込むことが多くなりますが、早めにこんな対処ができたら、赤ちゃんもママもいいですよね

もちろん、すべてアロマ!というわけにはいきませんが、病気の手前あたりは、アロマテラピーの得意な分野ですし、症状だけにアプローチするのではなく、心を穏やかにしてくれたりするのは、いいですよね。しかも、好きな香りまで、把握できてるなんて、スゴイと思いました。
実際、アロマテラピーの

自分では、娘にどんな事をしたのか・・・あんまり覚えていません。即興的に、その時の状態に自分が持つ知識や技術で対応したんでしょうけど、こんな風に、何年もたって、娘がサラリとやってのけると、嬉しさと、その頃の自分の未熟さに

こんな事があると、いつの時代も、完璧な母などいないと、あらためて思います。同時に、その時その時、真剣に、一生懸命、子どもと向き合うそのことが、親子の絆を深めていくんだなあ・・と。
思い出すと、変な汗が出そうですが、娘の子育てをみていると、一生懸命は伝ったんだと思います。子育ての結果というか成果は、大人になった姿じゃなくて、子育ての姿によく見えてくるんですね。世代をまたがらないと

そんな子育ての伝承に、アロマテラピーも入っていく時代になったんですね
