和種ハッカ
ミント系の香りと言うと、やっぱり最初に思いつくのは「ペパーミント」ですよね。それから、ケーキの上とか、デザートに飾られている事の多い緑色の可愛らしい葉っぱの「スペアミント」。これらは、ガムの香料とか歯磨きとかでも、馴染みの香りです。でも、どうでしょう。「和種ハッカ」の香り、すぐに思い出せますか?・・・。「勿論。どちらかと言うとペパーミントよりも、懐かしい・・・」と言うのは、やっぱり大人の世代ですよね。(私もこちらです)ハッカ飴なんか、すごく懐かしいです。最近、あまり見かけなくなってますけど。
アロマの世界では、ここ数年、日本の精油が注目されているんですよ。特に注目は、「ヒノキ」とか「ヒバ」「モミ」。そう、沖縄の「ゲットウ」や高知の「ユズ」など。そして、「和種ハッカ」も。先週、北海道展の会場で、たまたま、見つけたので購入しました。担当の方が、北海道のハッカ栽培の歴史とか、現状とか熱く語られ、感動しました。忙しい時期には、社員が交代で、農場の草取りにも出かけるんだとか・・・。
たくさんの方々の努力によって、この香りに出会え、そしてその恩恵を受けているんだと、改めて感じました。

この商品は、天然の食品添加物ということで、紅茶に入れる等、食品の香り付けに使うほか、アロマテラピーにももちろん、OK!です。そういえば、つま楊枝の先に精油がつけてある商品が売ってありました。お店の方によると、隠れたヒット商品だとか。ヤミツキになる人が、結構多いんだそうです。
今日は、待ちに待ったようなお花見日和。お店の中は、「和種ハッカ」の香りで、爽やかな春風の中にいるような感じです。この香り、優しさと懐かしさがあって、イイ感じです。感覚の中で、感情を一番動かす力を持つのは香りだそうですが、まさに、実感です。
アロマの世界では、ここ数年、日本の精油が注目されているんですよ。特に注目は、「ヒノキ」とか「ヒバ」「モミ」。そう、沖縄の「ゲットウ」や高知の「ユズ」など。そして、「和種ハッカ」も。先週、北海道展の会場で、たまたま、見つけたので購入しました。担当の方が、北海道のハッカ栽培の歴史とか、現状とか熱く語られ、感動しました。忙しい時期には、社員が交代で、農場の草取りにも出かけるんだとか・・・。
たくさんの方々の努力によって、この香りに出会え、そしてその恩恵を受けているんだと、改めて感じました。

この商品は、天然の食品添加物ということで、紅茶に入れる等、食品の香り付けに使うほか、アロマテラピーにももちろん、OK!です。そういえば、つま楊枝の先に精油がつけてある商品が売ってありました。お店の方によると、隠れたヒット商品だとか。ヤミツキになる人が、結構多いんだそうです。
今日は、待ちに待ったようなお花見日和。お店の中は、「和種ハッカ」の香りで、爽やかな春風の中にいるような感じです。この香り、優しさと懐かしさがあって、イイ感じです。感覚の中で、感情を一番動かす力を持つのは香りだそうですが、まさに、実感です。
テーマ : セラピー&ヒーリング
ジャンル : 心と身体