べビマはスゴイ!
ベビーマッサージの一番の目的は、「親子のふれ愛」です。赤ちゃんは、愛情を栄養にすくすくと育ちます・・・。
頭の中では分かっていても、実際、我子とのベビーマッサージの経験が無いため、自分の中で、説得力に欠ける・・・と、思っていました。
が、この度(2月3日)に、長女が出産。しかも、分娩に立ち会うことができました。(ここで、ベビーマッサージの真髄を知りました。が、このお話は、別の機会に・・・)
出産後2週間位は、私がベビーマッサージをしていましたが、その後、ママ(長女)がするようになりました。最初は、母子ともにぎこちなく、なかなか「息が合う」というわけにはいきませんでした。
そのうち、ママの口から出る言葉に変化が現れ始めました。マッサージをしながら、「よ~く聞こえるお耳になぁれ」とか、「元気な、元気な体になぁれ」、「あんよが長くなりますように」等々、目を見て、楽しそうな声でやっています。
そして、ぽつり。「これも、マッサージ効果かなぁ」。なんの事かと聞いてみると、毎日、赤ちゃんの肌に触ることで、凄く癒されるというのです。そして、愛おしいという感情が日に日に強くなる。夜中に泣いた時は、よけいに可愛い等々。
夜、まったく泣かないというわけではありませんが、夜泣きらしきことは一度も経験がありません。部屋が寒かったり、おしめが濡れたり、お腹が空いたり・・、すべて意味があるのです。そして、ウンチが出る前の泣き声や甘えて抱っこして欲しい時も分かるようになりました。
母親が育児に自信を持ち、我子をこよなく愛おしいと思うなんて、そばで見ていても幸せな気分になりますよ。
頭の中では分かっていても、実際、我子とのベビーマッサージの経験が無いため、自分の中で、説得力に欠ける・・・と、思っていました。
が、この度(2月3日)に、長女が出産。しかも、分娩に立ち会うことができました。(ここで、ベビーマッサージの真髄を知りました。が、このお話は、別の機会に・・・)
出産後2週間位は、私がベビーマッサージをしていましたが、その後、ママ(長女)がするようになりました。最初は、母子ともにぎこちなく、なかなか「息が合う」というわけにはいきませんでした。
そのうち、ママの口から出る言葉に変化が現れ始めました。マッサージをしながら、「よ~く聞こえるお耳になぁれ」とか、「元気な、元気な体になぁれ」、「あんよが長くなりますように」等々、目を見て、楽しそうな声でやっています。
そして、ぽつり。「これも、マッサージ効果かなぁ」。なんの事かと聞いてみると、毎日、赤ちゃんの肌に触ることで、凄く癒されるというのです。そして、愛おしいという感情が日に日に強くなる。夜中に泣いた時は、よけいに可愛い等々。
夜、まったく泣かないというわけではありませんが、夜泣きらしきことは一度も経験がありません。部屋が寒かったり、おしめが濡れたり、お腹が空いたり・・、すべて意味があるのです。そして、ウンチが出る前の泣き声や甘えて抱っこして欲しい時も分かるようになりました。
母親が育児に自信を持ち、我子をこよなく愛おしいと思うなんて、そばで見ていても幸せな気分になりますよ。